サビキエサおすすめ15選!|チューブの餌や自作の方法も!

サビキ釣りの方法

まず、カゴに「アミエビ」を詰めて、海の底に落とします。着底すれば竿を動かし、エサを出し少し止めて魚が食いつくのを待ちます。食いつかなければ、またマキエを出して待ちます。2回から3回マキエを出すとエサが無くなってしまうので手返しをします。それを繰り返し、魚が食いつく感触があったなら竿を立ててリールを巻き始めます。

サビキ釣りで多くの魚を釣るコツ

釣る場所のチェック

サビキ釣りにおいて場所のリサーチは非常に大切です。釣り場に魚がいなければ、釣れる可能性はゼロに等しくなるでしょう。よって、ネット情報などを駆使して釣り場のリサーチは入念にしておきましょう。

また、釣りをする地域や、釣りをするシーズンによって釣ることが出来る魚は異なるので、そのことを頭に入れて調べることをおすすめします。釣りをする場所を詳しく調べ、魚を多く釣り、釣りの醍醐味である魚が引っかかる快感をより多く体験しましょう。

サビキの仕掛けは様々な釣り糸を用意する

釣り場にいる魚の大きさを考えて号数を決めたほうが賢明ですし、小魚から大型の魚まで対応できるように色々な号数をあらかじめ準備していれば安心してフィッシングをすることが出来るということです。

サビキ釣りでの注意点

置き竿状態にしている時に、引きの強い魚がサビキエサに食いつくと竿が海中に引きづりこまれ、竿を無くしてしまう危険性があるため、竿は常に気にかけておくようにしてください。また、釣具店などには竿を固定する道具もあるのでそれを使うのもいいでしょう。

おすすめの釣り方はサビキ釣り!

初心者から上級者目まで楽しむことが出来るサビキ釣りは非常におすすめの釣り方です。現在、サビキ釣りをする家族連れが増加してきています。また、サビキ用のエサも多くの種類が増え、最近ではサビキエサ特有の嫌な臭いがしない商品から、集魚率を上げるために工夫が凝らされている商品まで販売されています。ぜひ手軽に出来るサビキ釣りをやってみてはいかがですか。