貝を持ったタコ
6匹目にご紹介するのは、一風変わった貝を持つカイダコというタコです。別名アオイガイとも呼ばれ、体長は雄が約2センチから5センチ程度と非常に小さく、雌は25センチから30センチとタコ全体で見れば小ぶりですが雄と雌とを比較すると20倍近い体格差があるのが特徴です。
貝を持っているのは雌だけで、雌が分泌する液で貝殻を自分で作り出すことができるようになっています。貝を持っている理由は、雌が殻を持っている中で卵を産むため、その卵を外敵から守り殻の中で子供を育てるので雌のみが殻を持っているとされています。なので、殻を持っていればそれは雌だとすぐに判別できます。
生息地域など
カイダコは大抵暖かい温帯や亜熱帯の海に生息していて、寒冷地以外の世界中の海に生息しています。日本だと西日本の日本海側で生息が確認されていて、秋から冬になると海岸にカイダコの殻が沢山打ち上げられています。味は水気が多くあまり良くないようで、スーパーに出回ったりすることは無いため味わうことは無いでしょう。
タコの種類を知ろう:メンダコ
深海のメンダコ
メンダコというタコが存在します。深海魚というとチョウチンアンコウやダイオウグソクムシのような魚たちが有名ですが、このメンダコもそんな深海魚の一種です。名前に「面」とあるように面をしたような平たい顔をしているタコで、脚は短く泳いでいるときはエイのような平べったい体になります。
生態について
深海の魚であるためにしっかりとした生態が分かっているわけではないですが、生息しているのは水深が200メートルから1000メートルの深海、ヨコエビなどの小型の甲殻類を主食にしていて、近しい種のものとしてセンベイダコやオオメンダコという種も日本の海に住んでいます。
一般的なタコは吸盤が2列ありますがメンダコは1列だけ。味は海水を飲むかのような非常にまずい味であるようです。加えてシンナーのような薬品の如き独特な異臭がするために、網にかかった時は漁師が他の魚に臭いが移ることのないよう捨てているなど、なんとも不遇な扱いになっています。
タコの種類を知ろう:クラゲダコ
クラゲなのかタコなのか
最後にご紹介するのは、クラゲダコです。こちらもメンダコと同じく深海に生息しているタコで、一見すると体が透明で海の中を漂っていますので、クラゲと勘違いしてしまうのも無理はありません。しかしダコ科のクラゲダコ属に属しているれっきとしたタコで、脚は8本、目も2つあります。
不思議なクラゲダコの生態
そんなクラゲダコは太平洋やインド洋の500メートルから2000メートルの深い海に住んでおり、日本周辺だと舘山や相模湾などで見ることができます。そしてタコクラゲというクラゲではありますがまことに紛らわしい名前をしているクラゲもいます。
種類ごとにタコの特徴が分かれていた!
タコの種類ごとの特徴や生態などをご紹介しました。冒頭でもご紹介しました通りタコは人間にとってとても身近な魚、しかも日本は特にそうです。中には危険なタコもいますから、覚えておけば海に行ったときなどは自分の身を守ることにつながるでしょう。