カンダイとはどんな魚?
メスからオスに性別が変わると徐々にオデコのコブが発達し体長は最大で1メートルほどにも成長します。そして、オデコだけじゃなくアゴも発達して行くので大好物であるカキやサザエなどの貝類も殻ごと食べてしまう強力なアゴと歯も特徴的です。
カンダイはコブダイとも呼ばれている魚
コブダイは、成長すればするほど特徴であるコブが大きくなることから瘤鯛という名で呼ばれています。また、釣り人の間では冬の寒い時期が最も美味しく食べられるということから、寒い鯛と書いて「カンダイ」という名がついたと言われています。
カンダイは鯛の仲間じゃない!
カンダイは、スズキ目ベラ科に分類されています。名称の一部にタイとつきますが、鯛の仲間ではなくベラ科の仲間として分類されています。本物の鯛と比べると味は劣るかもしれませんが、切り身にしてみると本物の鯛のようと言われています。
カンダイは冬が一番おいしい
寒い時期に旬を迎えることから名がついたように冬の時期のカンダイが一番美味しく食べられます。また、体長が大きければ大きいほど身が引き締まっており脂が乗っているのでお刺身で食べるのがおすすめです。
カンダイ釣りの場所と時期
ベラ科の仲間では最大の大きさを誇るカンダイは、一年と通して釣ることができ漁猟で釣りあげられることもありますが、数が少ないので市場に出ることが少ない魚でもあります。ここでは、釣りの場所や釣る時期についてご紹介していきます。
カンダイは主に東北以南に生息している
生息環境は、主に日本や朝鮮半島、東シナ海などに分布しています。カキやサザエなどの貝類を強靭なアゴと鋭い歯で殻ごと噛み砕いて食べて生息しています。また、暖かい海域を好むので夏場には北海道南部にまで行くこともあります。
カンダイ釣りの時期は冬
暖かい海域を好むので水温のあがる夏から秋が一番釣れる時期になります。寒鯛と呼ばれているように冬の季節は、脂が乗っており美味しく食べられるので冬に釣りをする人が多いと言われています。また、春に産卵期を控えているので冬が一番美味しいとも言われていることから釣るなら冬がおすすめです。
カンダイ釣りに必要なタックル
強力なアゴと鋭い歯で食らいついてくるので引きが強く、釣りごたえのある魚として注目を集めています。強い引きでも動じないタックルやラインを準備して大物を釣りあげましょう。ここでは、釣るために必要な頑丈なタックルをご紹介して行きます。