見た目はまるでエイリアン!?気になるワラスボの生態と食べ方をご紹介!

ワスラボってどんな魚か知っていますか?見た目はまさにエイリアンのようにグロテスクなんですが、その見た目とは逆にとても美味と言われています。そんな気になるワラスボの生態や特徴、食べ方などをご紹介していきます。

この記事をかいた人

エイリアンみたいなワラスボってどんな魚?

ワラスボは、有明海の海にしか生息しない、ムツゴロウと並ぶ希少価値の高い珍魚なんです。ワラスボは、スズキ目ハゼ科に属する魚ですが腹びれが吸盤になっていること以外、ハゼと同じ仲間とは思えないほど凶暴な顔面と体の中の血管や内蔵が透けて見える灰紫色の体色で「エイリアンのような魚」と言われています。

ワラスボの生態と特徴

ワラスボの特徴

ワラスボの体長は、約40センチメートルまで成長しオスの方が大きい特徴があります。ハゼ科の魚なのに体形はまるでウナギのように細長く、体色は青みがかったような色をしています。ワラスボは、泥の中に巣穴を掘って生息しているため目は退化し、上向きに開いた大きな口と牙が特徴です。

ワラスボの生息地域

ワラスボは、主に九州の有明海でのみ生息しており、世界における生息地域としては中国や台湾などにも生息しています。普段は、干潟の表面に4個から7個程の巣穴を掘り約30センチ前後のところで生息しています。満潮になると巣穴から出て海中を泳ぎ回り、小魚や貝などを捕食する肉食性の魚です。

ワラスボの産卵期

ワラスボの産卵期は、6月から9月にかけての夏の時期になります。巣穴の中に卵を産み付け、孵化するまでオスが卵の世話をします。孵化した仔魚は一般的な魚のように目と水平に開いた口を持っていますが、成長するにつれ目が退化していき、口が上向きになり牙が発達していくのです。

ワラスボは有明海のエイリアン!?

ワラスボの名前の由来

ワラスボの名は、稲わらを束ねて作る筒のような形に似るための名称と考えられ、漢字で「藁素坊」と書きます。また、ワラスボには九州各地に地方名が存在します。佐賀県では、「スボ」、「ジンキチ」と呼ばれそれを干したものを「ワラスボ」と呼んでいます。他にも、長崎県では「ドウキン」、福岡県では「ワラス」と呼ばれているんです。

ワラスボと有明海との関係

有明海といったら福岡・佐賀・長崎・熊本の4県に囲まれた九州最大の湾のことをいいます。この有明海は、日本の湾の中でも最大の干潟で知られてます。固有種も数多く確認されており、変わった珍種や怪魚といった類が多いです。その中でも、「有明海のエイリアン」として1位、2位を争う知名度を持っているのがこの「ワラスボ」なんです。

ワラスボと佐賀県との関係

NEXT ワラスボと佐賀県との関係