クロダイ釣りについて
クロダイはチヌとも呼ばれている
クロダイは、地域によって「チヌ」という名で親しまれ、堤防において釣りのターゲットとして狙われる魚です。雑食(エビやカニ、貝類、スイカやトウモロコシなども食べる)で食性が貪欲なので、いろいろな釣り方が生み出され、それぞれに魅力のある釣り方となっています。
クロダイは初心者向きの釣り
クロダイ釣りは、一見ベテラン向きで取っつきにくい釣りに見えますが、実際にはそんなに難しいものではなく、河口や地磯など釣り場を選ぶことなく気軽にできる釣りです。
小さな子どもがちょっと竿を出して、いきなり大物クロダイを釣り上げるとい例もあります。言わば初心者向きで場所に困ることがなく釣りの仕掛けを一度覚えてしまえば簡単にできる釣りです。
クロダイ釣りの仕掛けの種類をご紹介|ルアー
クロダイのルアー釣りは手軽さが魅力
エサを使った釣りと比べると、ルアーでクロダイを狙う仕掛けはとても簡単でソフトルアーなどを使った釣りは、ビギナーでも十分釣果が期待できます。
ただ浅い釣り場で貪欲な食性をもつクロダイが対象になるので、時期や時間帯によっては、全く反応がないこともありますが、最近はクロダイ狙いのルアーがいろいろと発表されていますので、時期や時間帯を考慮すれば、最も手軽にできる魅力的な釣りとなっています。
クロダイのルアー釣りは一年中楽しめる
春先は乗っ込みといい、クロダイが浅場に寄ってきて産卵します。大型のクロダイが狙える、ルアー釣りの絶好のシーズンです。 夏から晩秋には堤防付近の小魚や甲殻類などを捕食するため集まってきたクロダイをルアーで狙うことができます。
クロダイの仲間にはキビレという魚がいます。しかし、キビレは、生態学的には特徴が違っており、産卵の時期はクロダイが3月~5月ならキビレの場合は9月~11月です。また、キビレは適した水温がクロダイよりも低いため、クロダイが越冬のために沖へ帰っても、キビレは晩秋が終わっても釣れ続け、真冬になっても釣れています。つまり、一年中ルアー釣りではクロダイかキビレを釣ることが可能です。
クロダイのルアー釣りは堤防で釣る
クロダイやキビレをルアーで狙う釣りのことをチニングと言います。1年中できる人気の釣りとなっています。この釣りの主なフィールドは堤防が中心になります。釣り場としては、比較的に安全でクロダイやキビレが好む甲殻類や小魚などのエサが豊富である理由から、このリ釣りが盛んに行われています。
クロダイ釣りの仕掛けの種類をご紹介|ウキフカセ
クロダイ釣りで人気の高いウキフカセ釣り
クロダイ釣りのウキを使ったフカセ釣りは、メジナ釣りと並んで人気の高い釣りです。この釣りは、遠くのクロダイを撒き餌で寄せて釣るもので、磯や堤防など多くのポイントで釣りができます。
撒き餌と付けエサを同調させることにより、クロダイのアタリをウキを通して感じ、ウキが消し込まれたタイミングであわせるという、何とも言えないおもしろさと醍醐味があります。