ピンテールワームは、尻尾部分が細く直線的な形をしているワームです。小ぶりながら、細長い尻尾が細かく振動するように動いて魚を誘います。紹介した「フラットジャンキー」は、平べったいボディ部分が特徴です。オモリと針が一緒になった「ジグヘッド」と組み合わせた釣り方をすることによって、集魚効果がさらに高まります。
釣りのワームの種類:スティックベイト (商品例「ジー・スティック」)
一見するとストレートワームに似ていますが、若干ずんぐりした形をしています。そのため水の抵抗を受けやすく、より大きな水流を作ってくれます。紹介した「ジー・スティック」は、ボディに刻まれた溝によって、特に高い集魚効果を発揮します。視界の悪い水質の場所での釣りで、その真価を発揮します。
釣りのワームの種類:シャッドテール (商品例「Tテールシャッド」)
存在感のある形状の尻尾が特徴的なワームです。平べったく厚みがある尻尾によって、大きな水流を生み出して魚を誘います。淡水でのバス釣りのみならず、潮の流れがある海釣りでも使えるワームです。紹介した「Tテールシャッド」も、バス釣りだけでなく砂浜でのヒラメ釣りや、岩礁帯での穴釣りなど幅広く使えます。
釣りのワームの種類:クロー (商品例「ファイティングクロー」)
クローワームは、ザリガニなどの甲殻類に似せて作られたワームです。水底に生息するザリガニを捕食する魚を狙うために使います。底を探る釣り方に最適です。紹介した「ファイティングクロー」は、特に爪が大きく作られており、遠くの魚にまでアピールします。穴釣りで根魚を釣るのにも使えます。
釣りのワームの種類:虫系 (商品例「青木虫」)
虫系のワームは、水面に落ちてきた虫に似せて作られています。弱った虫を捕食する魚を狙うためのアイテムです。魚が水面に上がってくる暖かい時期の釣りに向いています。紹介した「青木虫」は、存在感のある足が特徴です。水面でじたばたと動き、効果的に魚へアピールすることができます。
Contents
釣りの種類を知ろう!道具編|ウキ
ウキには様々な役割がありますが、最も重要なのは「仕掛けのポジションを安定させる」という役割です。というのも、ウキは必ず水面に位置します。そのため、ウキから下の仕掛けの長さを変えることによって、水中で仕掛けが広がる範囲を調節することができるのです。
釣りのウキの種類:棒ウキ (商品例「ウキ釣り超入門セット・棒ウキ」)
棒ウキとは、その名の通り棒のように細長いウキのことです。水に接する面積が小さいため、水から受ける抵抗も小さくなります。したがって、アタリを取りやすいというメリットがあります。ウキを使う釣りなら、あらゆる釣り方に対応できる道具です。紹介した商品は、初心者にも使いやすい棒ウキセットです。
釣りのウキの種類:円錐ウキ (商品例「円錐ウキセット」)
円錐ウキは、丸っこくずんぐりした形のウキです。重心が安定しているので、流れのある場所でも仕掛けをキープしてくれます。潮の流れのある海釣りで使うのに向いています。紹介した「円錐ウキセット」は、違うサイズの円錐ウキをまとめて買うことができるので、非常に経済的です。
釣りのウキの種類:電気ウキ (商品例「飛ばし電気ウキ」)
電気ウキは、内蔵された電灯が光るタイプのウキです。イカ釣りなど、夜行性の魚を狙う夜釣りで使うのに向いています。紹介した「飛ばし電気ウキ」は、電気ウキの中でも遠投性に優れているので、タチウオ釣りなどに使えます。
釣りの種類を知ろう!道具編|ライン
ラインとは釣り糸のことです。使われている素材によって、ナイロン・フロロカーボン・PEの3種類に分類することができます。それぞれ強度や硬度が異なるので、素材に応じた使い方を把握することが非常に重要です。
釣りのラインの種類:ナイロン (商品例「バススペシャル」)
ナイロンラインには、水に浮きやすいという特徴があります。そのため、中層から表層を狙う釣り方をするのに向いています。しなやかで安価なので、初心者にも扱いやすいラインです。紹介した「バススペシャル」は、ナイロンラインの柔らかさを最大限に生かして、リールに絡みにくいように作られています。
釣りのラインの種類:フロロカーボン (商品例「フロロマイスター」)
フロロカーボンラインは水に沈みやすいので、水底を探る釣り方に向いています。アタリを取りやすいというメリットもあります。ただし硬いので、初心者には若干扱いにくいラインです。紹介した「フロロマイスター」は、フロロカーボンラインの中でも安価なので、非常に経済的です。
釣りのラインの種類:PE (商品例「Ashconfish」)
PEラインは、フロロカーボンライン以上にアタリを取りやすく、強度もあるラインです。そのため、海釣りで大物を狙うような場合に、道糸の先のショックリーダーとして使われます。紹介した「Ashconfish」は、PEラインの中でも耐久性に優れた商品です。
釣りの種類を知ろう!道具編|ロッド
ロッドとは、釣り竿のことです。長さや素材によって、動かしやすさやアタリの取りやすさが変わってきます。釣り方が変われば、釣り竿に求められる要素も変わってきます。釣り竿の種類ごとに、向いている釣り方を理解しておくことが非常に重要です。
釣りのロッドの種類:磯竿 (商品例「リーガル」)
磯竿とは、海釣りに幅広く使えるロッドのことです。短すぎるロッドだと、足場の悪い場所では穂先が海まで届かなくなります。一方で長すぎると、小回りが利かず動かしにくくなります。一般的には、5メートル前後のロッドが幅広く使えて便利です。
紹介した「リーガル」も、5メートル前後の長さがラインナップされています。アタリが取りやすく、頑丈さも兼ね備えた素材で作られています。ウキ釣り・投げ釣り・イカ釣りと、非常に幅広く使うことができます。
釣りのロッドの種類:投げ竿 (商品例「リバティクラブ投げ竿」)
投げ竿とは、遠投性を重視したロッドのことです。砂浜でのヒラメ釣りのように飛距離を出したい場合には、4メートルほどの長さのものを使います。紹介した「リバティクラブ投げ竿」は、堤防釣りに向いた短めのものから、砂浜での釣りに向く長めのものまで、幅広くラインナップされています。
釣りのロッドの種類:ルアー竿 (商品例「ルアーマチック」)
ルアー竿とは、ルアーフィッシング用に作られたロッドのことです。ルアーフィッシングでは、いかにルアーを生きているかのように動かせるかが重要になってきます。そのため「軽量で動かしやすい」というのが、ルアー竿に最も求められる要素です。紹介した「ルアーマチック」は、ルアー釣り以外にも幅広く使えるのが特色です。
釣りのロッドの種類:ヘチ竿 (商品例「プロステージ攻堤ヘチ」)
ヘチ竿とは、岸壁でチヌなどを狙う「ヘチ釣り」に使うロッドのことです。ヘチ釣りで重要になるのは、いかに小回りを利かせられるかという点です。そのため、ヘチ竿も短めに作られているのが一般的です。紹介した「プロステージ攻堤ヘチ」は、アタリの取りやすさを重視して作られています。
釣りのロッドの種類:渓流竿 (商品例「リバティクラブ渓流竿」)
渓流竿は、その名の通り渓流釣り用のロッドです。渓流釣りは、足場が悪く、水の流れが速いのが特徴です。そのため、頑丈さと軽さが求められます。紹介した「リバティクラブ渓流竿」は、コンパクトにしまい込める小継竿です。
釣りの種類を知ろう!道具編|リール
リールとは、釣り糸を巻き上げるための道具です。「巻き上げられる釣り糸の長さ・太さ」「釣り糸を巻き上げる力の強さ」「リール自体の重さ」といった様々な要素によって、そのリールに向く釣り方が変わってきます。
釣りのリールの種類:スピニングリール (商品例「ジョイナス3000」)
スピニングリールは、細い釣り糸を巻くのに向いています。巻き上げる力は決して強くありませんが、そのぶん糸が絡みにくく遠くまで投げやすいという特長があります。したがって、投げ釣りのような釣り方をするのに向いているリールです。紹介した「ジョイナス3000」は、リール自体が軽量なのでビギナーでも幅広く使えるのが長所です。
釣りのリールの種類:ベイトリール (商品例「ハニービュー」)
ベイトリールは、太い釣り糸を強力に巻き上げることのできるリールです。その一方で糸が絡まりやすいため、遠くまで投げるのにはコツが必要です。ルアー釣りで近場の大物を狙うような場合に向いています。紹介した「ハニービュー」は、スプールが滑らかに回転するように設計されているので、比較的扱いやすいベイトリールです。
釣りのリールの種類:両軸リール (商品例「ダイワ両軸リール」)
両軸リールは、スプールがボディの内部に格納されています。糸を巻き取る力が強いという点はベイトリールに似ていますが、指の使い方が変わってくるため、自分が扱いやすいリールを選びましょう。紹介した「ダイワ両軸リール」は、防さび加工がされているので、船釣りでポイントの真上から大物を狙う釣り方に向いています。
釣りのリールの種類:フライリール (商品例「ソード」)
フライリールは、フライフィッシングに特化したリールです。糸巻き性能よりも軽量性を重視しています。そのため非常にシンプルな外観をしています。紹介した「ソード」は、アルミニウム合金で作られており、軽量性と頑丈さを両立したフライリールです。
釣りの種類に合った道具を選ぼう
道具の特徴を把握して釣果を上げよう
釣りには様々な道具が必要です。また、その道具にも様々な種類があります。「どんな場所をポイントとするか」「どんな魚をターゲットにするか」によって、釣り方に応じた種類の道具を選ぶ必要があります。今回紹介したことを参考にして、釣果を上げるのに効果的な道具選びをしてください。