アイゴってどんな魚?アイゴの料理5選からさばき方、毒針の対処法まで!

アイゴという魚を知っていますか?毒を持つうえに独特の臭みがあるので嫌われることが多い魚ですが、実は西日本では特に喜ばれる、非常においしい魚なのです!ここでは釣り方や適切な下処理の方法、調理の仕方まで、いろいろな角度からご紹介します。

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

アイゴとは

アイゴの特徴

アイゴとは、スズキ目アイゴ科の海水魚で、成魚になると体長30cmほどになります。平べったく木の葉のような形をしており、おちょぼ口のような唇の厚い口が特徴です。体は茶褐色から灰色で白い斑点がありますが、生息場所や刺激などによって変化します。そして、ひれには毒を持っており、この毒はアイゴが死んでも消えることはありません。

アイゴの生息域

アイゴは温帯から熱帯までの広い海域に生息していて、熱帯に近づくほど種類が増えます。日本では本州から沖縄まで広く分布し、主なすみかは沿岸の浅い岩礁や藻場です。河川の汽水域で見られることもあります。

アイゴの生態

雑食性で甲殻類やゴカイなども食べますが、藻類を特に好んで食べる魚です。7~8月に産卵し、孵化してすぐは動物プランクトンを食べますが、成長すると群れをなして沿岸の海藻を食べるようになります。これが藻場が消失する「磯焼け」の一因ともみられています。

アイゴの種類と地方名

アイゴの種類

スズキ目アイゴ科に属する魚は日本産で12種、世界では28種います。アイゴのように唇の厚い種類と、ヒフキアイゴのように口が突き出ている種類がありますが、いずれも毒針を持っています。体色のきれいなヒメアイゴ・ヒフキアイゴなどは水族館でもよく飼育されています。

ゴマアイゴ

アイゴの種類の中では大型で、大きいものは50cmほどにもなります。体に多数の黄色い斑点があるのが特徴です。比較的臭みが少なく、肉質もよいため、特に沖縄では珍重され、高級魚としても扱われています。

ハナアイゴ

体全体が青みがかった色をしていて、全体的に黄色い斑点がある種類です。この体色の鮮やかさからハナアイゴという名前がついたともいわれています。また、尾びれが二又に分かれているのも特徴で、体長は35cmほどにまで成長します。

ヒメアイゴ

背側が鮮やかな黄色、腹側が銀白色で、頭部から体側にかけて斜めに2本黒い線があります。体長は20cmほどで、岩礁やサンゴ礁に生息しています。沖縄では食用にされますが、比較的安価です。

ヒフキアイゴ

NEXT アイゴの種類