ダイワシーバスロッドのおすすめポイント
ダイワ独自の技術が多く盛り込まれているダイワシーバスロッドです。釣れるポイントごとに、似合ったロッドがリリースされている点がおすすめになります。またシリーズも各種用意されているので、自分自身に合ったものを選べるのも良い点です。
豊富なラインナップ
日本における2大釣り具メーカーのダイワですが、シーバス用のロッドもベイトロッドやスピニングロッド等数多くの豊富なラインナップがあります。海などでは多くの魚種に対応できるシーバスロッドなので、ダイワ製品の中でも特に人気のあるモデルとなっています。
自分に合ったロッドが見つかる
ラインナップの種類も初心者に合ったシリーズから上級者用のものまで、数多くが提案されています。長さも8.0fから13fまでのものが提案されています。硬さについても柔らかいLLから硬いMHまで種類が豊富なので、自分に合ったロッドが必ず見つかります。
初心者がシーバスロッドを選ぶ時の注意点
他のロッドでもそうですが、初心者がシーバスロッドを選ぶ時の注意点があります。それは長さと、硬さになります。長さですが堤防などの岸からのキャスティングの場合は、8-9フィートが丁度良いとされています。河口近辺やサーフでは9フィート以上が良く、ボート上では6-7フィート程度が選ぶ基準とされています。
硬さについては最も一般的なバイブレーションやミノーを使用する時はミディアムライト(ML)が良いとされています。小型のワームなどを使用するならライト(L)が良く、メタルジグや大型プラグなどを使う時にはミディアム(M)からミディアムヘビー(MH)が目安です。
用途が広いシーバスロッドを選ぼう
ロッドの硬さや長さに似合った特徴などが決まったら、後は予算との相談になります。この際できる範囲の予算となりますが、できるだけ用途が広いシーバスロッドを選ぶことが大切です。そうすれば後で、違う場面になった時にも慌てなくて済みます。
何処で釣るかがポイント
どのようなフィールドで釣りをするのかが問題になってきます。磯釣りなどに河口近辺やボートなど様々なシーンが考えられます。それぞれの場面に合わせてポイントを決め、用意するシーバスロッドを選択する基準にします。