ブラックバスについて
「ブラックバス」は釣りをやらない人たちの間でも名前はよく知られていますが、実際どんなお魚なのでしょうか。初めに基本的な生態や特徴についておさらいしておきましょう。
ブラックバスは日本全国に生息している魚
ブラックバスは正式名「オオクチバス」という北米原産の淡水魚で、日本にはそもそも食用、釣り対象魚として1925年にアメリカから持ち込まれました。その後、放流が繰り返され、現在は日本全国の河川・湖沼に生息域が広がっています。
攻撃的な肉食性で繁殖力も強いという特徴があるため、現在は生態系を壊す「特定外来生物」に指定され厄介者扱いされることも多く、条例でキャッチ&リリースが禁止されている県もあります。
ブラックバスは食べることができる
日本へも、もともと食用として持ち込まれたはずのブラックバスですが、一般的には臭みが強くてあまり美味しくないお魚という印象をもたれています。
しかし、原産地の北米ではフライやソテーなど油を使った調理法で比較的ポピュラーな食用資源となっています。きちんと下処理をして、臭みがあるとされる皮や脂の部分をしっかり取り除く、揚げ物にする、といった調理をすれば、日本人の口にも合う、白身の淡白な美味しいお魚として食べることができます。
ブラックバスはお店で買えることはまずないので、自分で釣り上げてゲットするしかありません。「バス釣りにこれから挑戦したいけど、何から準備したらいいのかわからない」という方は、次の記事で、まずバス釣りタックルをチェックしてみましょう。
ブラックバスは栄養豊富
ブラックバスは、単に食用になるということだけでなく、実は体にいい栄養素を多く含んだお魚でもあります。それでは、どんな健康効能があるのかについてみていきましょう。
高タンパク低脂肪なブラックバス
ブラックバスは、同じ白身魚のタイ(鯛)に比べると、タンパク質含有量はほぼ同等ですが、脂肪分は10分の1程度のとてもヘルシーなお魚です。ブラックバスの一大生息地である琵琶湖に近い大津市の滋賀医大医学部付属病院では入院患者用の食事メニューとしてブラックバス料理を提供する試みも行われています。
栄養面だけでなく外来魚駆除の観点からも、釣れたブラックバスを料理して食べることを推奨している自治体もたくさんあります。その一方で栄養価の高さから肥料や家畜の飼料に利用する研究まで行われており、わたしたちの口に入らず動物のえさになってしまうという、とてももったいない現状があります。
ブラックバスはダイエットにも効果あり
ブラックバスは脂肪分が低いこともあり、カロリーも他のお魚に比べて低い数値を持っています。また血液中の中性脂肪やコレステロールを減らすタウリンの含有量も多いお魚です。
お魚の良質のたんぱく質に加え、低脂肪、低カロリー、高タウリンな食材であるということは、メタボリックシンドロームやダイエットに悩んでいる人にとって最適の食材だということです。現在はまだまだ食用としての認知度が低いですが、健康食材として、今後ますますクローズアップされてくるかもしれません。