マナガツオとはどんな魚?さばき方~おすすめレシピ7選! 

高級魚マナガツオを食べたことはありますか?マナガツオは、関西では良く食べられている魚なのですが、関西以外の地域では聞きなれない魚かもしれません。しかし実はとても美味しい魚なのです。今回はそんなマナガツオのさばき方から美味しく食べる為のレシピについてまとめました。

この記事をかいた人

Array

マナガツオとは

マナガツオという魚をご存知でしょうか?関西地方の方ならおなじみの魚かもしれませんね。ですが関西以外の方は聞いた事はあっても食べたことのある人はすくないのではないでしょうか。

マナガツオの見た目は、絵に描いたマンボウのようなかたちをしています。頭のあたりはロケットのように丸みをおびて、真横から見ると正方形に近く、ひれは極端に短いのが特徴です。色は銀色やグレイといった感じで、身は白身の魚です。

マナガツオの生態

マナガツオの生態を見ていきましょう。マナガツオは梅雨の時期から夏にかけて内湾の浅瀬で産卵をします。そして卵からかえると、浅瀬の中層で群れをなして生活します。その後大きくなると沖にもどり、大海で生活するのです。まだ子どもとときには河口域に現れることもあります。

マナガツオの生息域

関西で生息しているとイメージしていただけるとおもいます。「西にサケなし、東にマナガツオなし」という言葉でも表現されているように、東日本でサケは獲れるが西日本ではほぼ獲れない。逆にマナガツオは西日本でよく獲れる。という意味の言葉です。

今でこそ美食が流行し、関東でも食に関心のある方はマナガツオを食べたことがあるかもしれませんが、元々は関西地方以外では余り消費されない魚だったのです。

マナガツオの旬と値段

国内産の魚の中でもとりわけ高級魚として有名なマナガツオ。とはいえ、関西では当たり前のこの真実も関東では知らない人も多いのではないでしょうか。旬である初夏を代表する淡白で上品な味わいから、関西では割烹料理店には欠かせない食材です。

一方、高級魚とのことで一般的に買い求めることは難しく庶民には遠い存在であるのもたしかです。これを庶民のために補っているのが、外国で水揚げされるシナマナガツオ、コウライマナガツオなどです。

大きすぎても小さすぎても味が落ちてしまうので、2~3キロくらいのものが一番高級品として扱われます。銀色に輝く旬のマナガツオは一度は食べるべき魚でしょう。

マナガツオのおすすめレシピ7選!

そんな上品な味わいを、色々な調理法でいただきましょう。刺身はもちろんのこと、和食から洋食まで癖のないマナガツオだからこそ変幻自在に味をかえることができます。そのなかで感じる上品な旨みは老若男女とわず好まれるでしょう。

刺身

まずは刺身でいただきましょう。おろし方は後ほど紹介しますので後でチェックしてください。三枚におろし、中骨、腹骨を取り除き、皮をひきましょう。刺身に切り分け醤油とわさびで頂くと、マナガツオの旨みがダイレクトに味わっていただけます。旬のマナガツオであればしっかりとアブラがのり、醤油にマナガツオのアブラが浮いているのが見えれば最高の状態です。

そのまま刺身でもいいですが、皮を残しあぶりで頂くのも美味しいです。皮は残したままで骨まで取り除きます。ガスバーナーで皮目を焼きます。このときに身のほうには氷を入れたバットを置き、その上にバットを乗せてマナガツオをのせます。(直接氷に魚がつかないように)バーナーであぶっている最中にもマナガツオが冷やされて火が通りにくくなり、皮目だけを香ばしく色づけることができれば完璧です。これは風味を生かすためにポン酢でいただきましょう。

塩焼き

つぎに定番の塩焼きです。塩焼きは三枚におろし、骨を取り除いたあとに、まな板などに皮目を下にして並べます。そして、身のほうに薄く塩をふります。ごく薄く!がポイントです。

5分くらいするとしっとりと表面が濡れて来ます。浸透圧の関係でマナガツオの水分が臭みも一緒に引き出してくれます。その余分な水分をキッチンペーパーなどでしっかりとふき取ります。これで下準備は完成です。

このまま味付け用の塩をふり焼きましょう。皮目のほうに火が来るようにして焼き、身のほうにはその余熱で火をほとんど通してしまいましょう。身をひっくり返して焼く時間は極力少なくするとしっとりふんわりしたマナガツオが味わえます。

照り焼き

白身の魚の定番!照り焼きの紹介です。先ほどの「塩焼き」の手順の、余分な水分を引き出すところまでは一緒の方法で下準備をします。その後小麦粉をまぶし、余分な粉はしっかりと落とします。詳しく言うと、薄力粉よりも強力粉がおススメです。

強力粉は薄力粉よりもさらさらとしていて薄くしかつけることができません。この粉が後に照り焼きの濃度にも関係してきますので薄くつけることには注力してください。そして温めたフライパンにサラダ油をいれ、マナガツオをキツネ色に色よく焼きます。

その後に、醤油1・酒1・砂糖と味醂合わせて1の割合で混ぜたたれを加えて絡ませます。生姜があれば千切りを加えるとふわっと魚の香りをさわやかに変えてくれます。

煮つけ

煮付けといえば、カレイなど淡白な魚が使われる代表的な料理です。もちろんマナガツオも例外ではなく、とても美味しく煮付けにすることができます。煮付けの場合、味を含ませるためにしっかりと火を通すのでできれば骨付きで煮付けにした方が身の縮みを防ぐことができ、煮崩れの防止にもなります。

丸のままで手に入った場合には、ぜひ骨ごとぶつ切りにして煮てください。煮付け方は簡単。まずなべに魚を並べます。厚さにあるものから鍋肌近く、薄いものは真ん中にくるように並べます。

酒と水を1:1の割合で魚の半分の高さにくるまで注ぎます。そして火にかけて沸騰させます。輪切りの生姜、砂糖を加えて煮立たせ、火が通れば醤油を加えて落し蓋(無ければキッチンペーパー)をして煮ます。一度冷ますと味がぎゅっと入り美味しくいただけます。

唐揚げ

これは本当におススメです。特に骨をとるのが気にならないのであれば、ウロコだけ取ってぶつ切りで豪快に揚げるのがおススメです。先ほどもお伝えしたように骨付きの方が身の縮み防止になり、水分の蒸発が少なく、パサつきを抑えられるからです。

片栗粉をまぶし、アブラでこんがりと上げるだけでも、骨からの身離れもよく揚げたてに塩をかけてハフハフと美味しくいただけます。

少し手をくわえるなら、ぶつ切りにした後、ビニール袋で(中華味のチューブなど)市販の旨み調味料にまぶし30分くらい時間を置きます。その後に片栗粉をまぶし揚げると、揚げたてに塩をしなくてもなんともいえない美味しさのマナガツオを味わうことができます。この場合は少し色づきやすいのでアブラの温度に注意しながら揚げて下さい。

天ぷら

天ぷらにする際は、骨まで取り除き身の部分だけにします。オリジナリティーを加えることで楽しく美味しく頂くことができます。そのまま天ぷらにしても柔らかいマナガツオの身とカラッと揚がった天ぷらの衣の相性はバツグンです。

さらに自分好みにするには、大葉で巻いてみる。柚子こしょうを塗ってみる。梅肉を挟む。など思いつくままにステップアップさせることができます。変り種では、バジルやオリーブなどもおススメです。

NEXT 天ぷら