エビ撒き釣りに挑戦しよう!仕掛けと釣り方のコツを大公開

「エビで鯛を釣る」皆さんご存知の通り、有名なことわざです。高価なエサを元に、もっと高価なターゲットを狙う。という意味ですよね。ハイリスク、ハイリターンなので、とてもゲーム性が高く、釣れたときの達成感も半端ではないでしょう。こんな釣りが現在でも行われているとしたら・・・やってみたくありませんか?

今回ご紹介するのはエビ撒き釣りという、関西地方でよく行われている釣りの方法です。エビの種類から連れる魚、そろえる道具と1から10まで詳しくお伝えしていきますよ。さぁ!エビ撒き釣りをはじめましょう!

この記事をかいた人

Array

関西最強のエビ撒き釣りとは!?

エビ撒き釣りという釣り方をご存知でしょうか。エビ撒き釣りは、関西地方の大阪、兵庫などのメイン釣りのスポットである大阪湾で行われている釣りの方法です。関西に多い波止で釣りをする場合、狙うほとんどの魚がエビが大好きなのだから、関西で最強を言われる理由もわかりますね。

では、どんな釣りなのでしょう?今回は釣り方から道具まで詳しくご紹介しますよ。これから始める人は必見です!

活きたエビを使う

名前の通り、エビを撒いて釣りをするのです。わかりやすく説明すると、竿には活きたエビを使います。エビの種類などはまた後で説明しますね。エビをエサにしながら、その周りにエビを撒くことで魚を足止めをし、食わせるスタイルなのです。エサ代はかかってしまいますが、狙える魚も多く、まれに波止にも関わらず、大きなスズキなんかも釣れてしまうので、とてもゲーム性の高い楽しい釣りが期待できます!ちなみに、針を通すエサをサシエ、撒くエサをマキエと呼びますので覚えておきましょう。

エビ撒き釣りで釣れる魚

では、肝心の狙えるターゲットは何なのか。釣り人にとっては、とても大事ですよね!

なんでも釣れるってホント??

エビ撒き釣りで釣れる魚は、スズキ、ガシラ、メバル、アイナメ、チヌ、アコウ、アジなど青物や真鯛なども釣ることができます。お気づきかと思いますが、狙える魚の中には高級な魚が多く、ことわざの「エビで鯛を釣る」という言葉がしっくり来るのではないでしょうか。

ここまで聞いただけでも、ちょっと興味が沸いてきませんか?とても贅沢なエビ撒き釣りですが、関西で最強とうたわれたり、人気ということはそれだけ釣れるということなのですね。では肝心の釣り方について次でご紹介します。

エビ撒き釣りの釣り方

では釣り方についてお伝えしましょう。まずエサにするエビをつり針の先につけます。いくつか付け方がありますが大事なことはひとつです。エビが動きやすくすること!撒くエサと同じ様に元気に動いてくれることで魚の食いもよくなりますよ。では、なかでもポピュラーなつけ方をご紹介しましょう。

サシエの付け方3選

①鼻にかける。目の下のからを突き刺す方法です。頭を貫通させるので弱りやすいという欠点があります。

②尻尾にかける。尻尾から突き刺し足の生えたおなかから針先を出す方法です。意外と持ちがいいのが特徴です。

③最後に一番一般的な方法の、チョン掛けです。②よりも尻尾の先だけに(第一関節にさすイメージ)針を貫通させる方法です。持ちもよく簡単なので一番ポピュラーですが、一番刺す面積が狭いので取れやすいのは欠点です。ですが、動きもよく、長持ちするのでおすすめなのです。

基本の底撒き

さぁ釣ろう!となっても、まず竿に付けたエビをキャストするのではなく、その前にエビ撒きをして魚をおびき寄せます。ココには美味しいエビがたくさんいるんだよ~!と魚に教えてあげる作業のことです。ですが、底撒きをしてどのくらい魚が集まってきたかを知る方法はありません。実際にもぐって見られるわけではないので、想像することが大事です。しばらくしたら、竿をキャストし、マキエをしながら食いつくのを待ちましょう。

魚は常に回遊していて、とくに青い魚は大群でいることも多いですよね。その群れを何とか自分のほうに引き寄せることが出来れば1匹だけでなく次々のあたりがでる可能性も十分にあります。なのでこの底撒きという作業は、エサを撒くことによって手っ取り早く魚を誘い込むことができるということなのですね。次は、コツとポイントについてお伝えしましょう。

エビ撒き釣りの仕掛けとコツ、ポイント

具体的にどのようにエビを撒くのでしょうか。さらに、撒く量やポイントも合わせてご紹介します。

エビの撒き方

ではエビの撒き方についてです。撒くというと、畑で種をまくかのような作業を想像してしまいますが、そうではありません。もっと激しく撒くのです。活きたエビを撒く際は、マキエシャクというシャクを使って撒きます。竿は股に挟み、両手を空けます。マキエシャクにエビを入れて、手で蓋をして激しく2.3回ふると気絶します。

その瞬間に投げましょう。投げ方は動画のようにマキエシャクをしならせてビュン!です。狙うのは自分の竿についているエビが潮に流されている先です。撒かれたエビのなかにエサのエビがいるようにしましょう。

撒く量

撒く量はどうすればいいのか。エサも安くありませんから、量を知りたいですよね。あたりが来ていない待ちのときは少しぐらいケチっても大丈夫です。ですが、あたりが来たら回遊している魚たちにぶつかったということです!これはすごいチャンスなので魚をひきつけるためにたくさん撒きましょう!

動画で詳しく紹介!

これで、エサの付けかたもお分かりいただけましたね。エサの飛ばし方もこの動画がとても分かりやすいので参考にしていただければと思います。それでは続いて、今回のメインワードでもあるエビについて少しお勉強しましょう!エビといってもエサ用に使われるエビにも種類があり、エビ撒き釣りに適したエビがあります。エサ屋さんで迷わないように、とても簡単ですので覚えてしまいましょうね。

エビ撒きに使われるのは、ポピュラーで手に入りやすいのは2種類のエビです。一つはシラサエビ、そしてもう一つはヌマエビです。

エビ撒き釣りのエサ①シラサエビ

ではエビ撒き釣りのエサの代表格「シラサエビ」についてご紹介しましょう。

エビ撒き釣りのエビ

手長エビの仲間で、別名スジエビとも呼ばれています。つり用のエサとしてもポピュラーでよく使われるので、エサ屋さんなどで簡単に手に入ります。同じエビのオキアミなども、とてもよく使われるエサです。その2つの大きな違いとしてはシラサエビは活きたエビという点です。なので、活きてピンピンしているその動きで誘うので、買いに行くときもそれ用のクーラーを準備してくださいね。おすすめのクーラーはあとでご紹介しますので参考にしてください。

淡水のエビで海水の釣り?

シラサエビのほとんどは琵琶湖産です。琵琶湖のエビときいて「あれ?」と思いませんか?琵琶湖に生息しているということは淡水に活きるエビなんですよね。でも、ありがたいことに海水に入れてもしばらくの間は生き続けられるのです。そういう点でもエサとして流通するようになったのでしょう。他の産地としては中国で捕獲されたシラサエビも最近では出回っています。

エビ撒き釣りのエサ②ヌマエビ

ではもうひとつよく使われるヌマエビをご紹介します。どちらもよく釣れるに変わりありません。別名はブツエビともよばれます。大体この二つがエビ撒き釣りのメインとなるエサのエビです。ですが、ヌマエビは余り流通しておらずエサ屋さも取り扱っていないところもあります。価格も1.5倍くらいするので少し高価です。

シラサエビとは違う?

ですが、シラサエビとの決定的な違いがあります。それは泳ぎ方です。シラサエビは横に向かって泳ぐので、気絶させたりして狙ったポイントに出来るだけ長い間キープします。一方でヌマエビは底に向かって泳ぐので、岩礁タイプの隠れている魚にはもってこいのエサなのです。

長所と短所を理解し、狙う魚によって使い分けてくださいね。ちなみにヌマエビは熱帯魚などを飼っている方はすでにご存知かと思いますが、水槽を綺麗にしてくれるお掃除やさんです。なので熱帯魚ショップなどで買うと1尾100円くらいするのでお気をつけください。ではエビの知識もついたところで、タックルの準備です。

エビ撒き釣りのおすすめタックル

さぁ!道具を揃えましょう。なんといってもまず竿ですが、長さは4.5~5くらいのものを準備します。やや軟調で大物がかかっても折れないしなりのいいものを選びます。リールは引っ張られて糸が切れないようにドラグ力のあるものにします。ウキは感度のいい棒タイプのもの用意しましょう。そのほかに、エビ撒き釣り独自の道具が必要です。今回はそちらをメインでご紹介します。

おすすめクーラー:エサクーラー角 ES-4 4.0L 活きエビバッカン

なんといってもエサのエビを持ち込まないことには始まりません。エビクーラーには、普通のクーラーボックスのようなハードタイプのものと発泡スチロールタイプのものがあります。

NEXT おすすめクーラー:エサクーラー角 ES-4 4.0L 活きエビバッカン