カレイの釣り方や仕掛けのまとめ!初心者でも釣りやすい時期は?

初心者のためのカレイ釣り入門!日本の食卓の定番カレイ。その味もさることながら、釣るのも楽しい魚と知っていましたか?普通の遊泳している魚との違いは?コツをつかめば初心者のかたでもちゃんと釣ることができますよ。用意すべき最低限のタックル、詳しい釣り場も紹介します。

この記事をかいた人

カレイについて知ろう

まず、最初に伺いたいのは、カレイというとどんな魚を想像しますか?なんとなく平たくて薄いイメージをお持ちですよね。おおむね正解です。ですが、カレイと一言ではまとめきれない!それほど種類に飛んだ魚だったとはご存じなかったのではないでしょうか?種類から生態まで詳しく見ていきましょう!

カレイはたくさんの種類がある

カレイの料理を思い浮かべてみてください。よほど料理上手な方を除いて、刺身や塩焼きのほかに煮付けやから揚げ以外にあまり浮かばないとおもいます。そんなカレイですが、日本沿岸だけでも30種類以上も生息しているのです。え!と驚きませんか?

代表的な3種類を紹介してみましょう!①マガレイ:最もポピュラーなカレイといえば日本全国で食べられているカレイでしょう。北海道から東北でよく釣ることができます。②イシガレイ:体長はというと40センチ以上にもなる大型のカレイです。釣りの対象魚としても人気なのです。③マコガレイ:地域によって名前を変えますが(シロガレイ、マスガレイ)夏が旬で白身の刺身がとてもおいしいのです! 船釣りで人気のカレイです。

カレイの生態

「左ひらめの右カレイ」という言葉のとおり、ほとんどのカレイの両目は右にかたよっています。普段は、目のある面を上にして、砂の中にもぐって潜んで生活しています。身体に黒い斑点のような模様があり、場所によってわずかに大きさを変え、カモフラージュに使うのです。

カレイの生態で驚くべきは、子どものころです。幼魚の頃はまだ平たくなく、通常のお魚類のような形をしています。大きくなるに釣れ平たくなり、次第に浮き袋が無くなり、海に沈んで生活できるようになるのです。

カレイの魅力

カレイの魅力といえば、やはり上品で淡白な白身でしょう。透明感のある身からは想像できないほど、旨みが詰まっていています。煮付けにしても、皮のゼラチン質とさっぱりとした身はとても良く合います。

また、釣りのゲーム性としてもとても人気のある魚です。カレイははっきり言うと釣れやすい魚とは言えません。だからこそ、万全の体制で望み、釣れたときの達成感。そしてその後の料理と2度心の底から楽しめる魚なのです。いかがでしょう。魅力たっぷりのカレイについてもっと知りたくなってきませんか?

次ではそのカレイを釣るために最低限知っておくべきポイントをご紹介します。時期や時間帯を守って、カレイ釣りに挑戦です!

カレイ釣りの基礎知識|時期や時間

では早速カレイ釣りに挑戦です。まずは基礎的なことから詳しく紹介しましょう。

カレイ釣りで狙うのは主に二つ

先ほどもお伝えしたとおり、カレイには30種類以上もの種類がありました。何でもかんでも狙えるのかといえばそうではありません。地域によって多少誤差はあるものの、主に2種類のカレイに絞られます。その二つのカレイとは・・・

①マコガレイ

マコガレイが生息するのは内湾で、海底の砂や泥のなかです。よく釣られているのは30センチくらいのものが多いですが、体長は20センチから、大きいものだと50センチほどにもなります。カレイの中でも味がトップクラスと評判です。

②イシガレイ

イシガレイはマコガレイに比べて生息する場所が少し広がります。沿岸部だけでなく沖のほうにも生息しているのです。大きさも50センチから60センチの大きいものもあり、釣れたときの喜びはひとしおです。名前の通り特徴となるのは「石」。石のような突起物が身体に並んでいます。

カレイ釣りの時期は秋~春

NEXT カレイ釣りの時期は秋~春