岩ゴカイやイソメなどがあります。イソメは青虫または朝鮮ゴカイとも呼ばれます。マムシは、大きく匂いが強いのが特徴です。根魚を狙うのに適しています。釣具店では生きたゴカイを量り売りや、パック詰で販売しています。釣る時間や人数を考えて購入しましょう。釣具屋さんに尋ねてみるのも良いでしょう。
虫の付け方
虫はニョロニョロして長く、表面に滑りがあるので、付けるのに苦労することがあります。ゴカイやイソメを頭から付ける場合は、ほとんど顔全体にも思える口を大きく開けた瞬間を狙って、針を入れ飲み込ませてから針の根元までずらします。長い体の途中から針を入れて付けることもあります。
虫に向いている釣り
虫は万能と言われるほど様々な魚を釣ることができます。狙える魚としては、クロダイやセイゴ、フッコ、シロギス、ハゼ、カレイ、カサゴ、ベラ、ヘダイ、キビレチヌ、マゴチといったものを挙げることができます。
釣り餌の種類と付け方|生き餌
初心者には敷居が高いと思われがちな生き餌。釣りの経験を重ねると、何としても大物を釣りたいという気持ちから、様々な餌に挑戦するようになります。その代表的なものが生き餌かもしれません。
生き餌とは
生き餌とは、その名の通り生きている餌です。フィッシュイーターを狙うなら、ルアー釣りもありますが、生き餌もスリリングで楽しい釣り方の一つです。生き餌の種類には、アジ、シャコなどがあり、釣具店で買うことが出来ます。また、釣り場が引き潮であれば、小さなカニを捕まえそれを餌として付けるのもおすすめです。
生き餌の付け方
例えばアジであれば、泳がせ釣りが一般的です。泳がせ釣り専用の仕掛けがあります。一般的なのは、アジの背びれと尾びれに針を掛ける方法です。他にもシャコの胴体に糸を巻きつける方法、カニはお尻のふんどしと呼ばれるところに針を刺す方法があります。
生き餌に向いている釣り
前述にあるアジの泳がせ釣りをはじめ、カニやシャコをオモリと一緒につける仕掛けやなどがあります。餌が生きているので、特別なアクションは起こさず、置き竿でアタリを待つ程度で釣果を望むことができます。ヒラメ釣りやイカ釣りで使用されます。
釣り餌の種類と付け方|魚の切り身
様々な種類の魚を切り身にして付ける方法もあります。ターゲットにもよりますが、カツオのハラミやアジ・サバの切り身、サンマの切り身などがあります。釣り場で釣れた魚を切り身にするのも良いでしょう。
魚の切り身とは
青魚を短冊切りにしたものが多くありますが、部位も様々です。ハラミは少し値が張リますが人気です。この切り身の場合、釣具店は品揃えが豊富ですが、近所のスーパーで買ったもので全く問題ありません。狙う魚によって、切るサイズを調整することが大切です。安い時に買って冷凍しておくのもおすすめです。
魚の切り身の付け方
切り身の場合大切なのは、針をかける場所です。身だけに付けると簡単に外れてしまうので、皮や鰭を巻き込んで縫うようにつけましょう。針の先は必ず身から少し出しておきます。針は皮の方から刺すことで、身崩れを避けることができます。
魚の切り身に向いている釣り
何と言っても根魚、カサゴやメバル、アイナメ、キジハタ釣りに適しています。仕掛けは、ジグヘッドやブラクリと呼ばれるオモリと針が一緒になったものを使うことができます。切り身はしっかり針にかける必要がありますし、針のカムフラージュもしやすいので、大物狙いであれば針を強靭フックにするのもコツです。
釣り餌の種類と付け方|イカ
イカも釣り餌としてはポピュラーなものの一つです。針にしっかり付けることが出来ますし、根魚以外にもクロダイなどの大物を釣り上げることが可能です。釣り餌として販売されていますが、これもスーパーで調達することができます。
イカとは
マツイカやヤリイカ、水いかでも釣ることができます。イカで釣るメリットとしては、手があまり汚れないこと、針が外れにくいことなどがあります。また冷凍しても身崩れしないので、餌として保管がしやすい点もあります。
イカの付け方
短冊状にカットし、針で2回ほど縫うように付け、針が外れないように工夫しましょう。イカの頭の三角の部分は、硬く外れにくいので釣り餌として適しています。皮を剥がすと外れやすいので、そのままにしておきましょう。
イカに向いている釣り
魚の切り身と同様、ロックフィッシングで活躍します。根魚であるカサゴやメバルはイカが大好きです。仕掛けばブラクリや、単純にオモリを付けてリフトアンドフォールで行う釣り方に向いています。
釣り餌の種類と付け方|貝類
貝類も立派な釣り餌です。しかも現地で調達できるので、場合によっては餌代ゼロで魚釣りができます。岩場や防波堤の側面に定着しており、取りやすいのが特徴です。干潮時に釣り場に到着し、まずは貝取りから始めるのも面白いかもしれません。
貝類とは
イガイと呼ばれる小さなムール貝のような貝や、フジツボ、カラス貝などが釣り餌として適しています。このように現場で調達できる貝の他に、釣具店でも剥きあさりなどを購入することができるので、試してみると良いでしょう。
貝類の付け方
殻がついた生きた貝であれば、タイミングよく殻の隙間に針を差し込みます。殻の中の柔らかい身の部分に針をしっかり通し、針先は外に出しておきます。剥きアサリのような殻のないものは、ヒモの部分を巻き込んで付けることで、外れにくく持ちを良くさせることができます。
貝類に向いている釣り
殻付きの貝は、イシガキダイやクロダイの大好物です。落とし込みでも、ウキフカセでも、貝が張り付いている堤防の岸壁に沿って仕掛けを下ろすことで釣果を期待できます。また磯釣りでも、貝が群生しているポイントを狙って釣るのがおすすめです。
釣り餌を研究しよう!
どんな魚が、どこで、何を食べているか?それを知らずして、釣り餌を選ぶことはできません。ターゲットの魚が、どんな場所で、何をどのように食べているか、追いかけて食べるのか、こっそり潜んで一気に食いつくのか、その食べ方まで研究しましょう。
釣り餌を選択する方法
インターネットや図鑑で調べたり、釣具屋さんに聞いたりして研究しましょう。釣りをする人には、それぞれ得意な釣り方があります。挑戦したい魚が決まったら、その魚をいつも釣っている人に直接話を聞くのも良い方法です。
釣り餌を手作りしよう
釣具屋さんで決まった餌を購入するのは、確かに手っ取り早い方法ですが、餌を手作りしてみるのも面白い方法です。例えば、手持ちの集魚剤と家庭の食材を混ぜ合わせてみたり貝類や魚をボイルしたりと、仕掛け同様、釣り餌に関してできる工夫は山ほどあります。釣りに正解はありません。釣れた餌が、釣れる餌なのです。