メバルの釣り方はこれで完璧!押さえておきたいポイントまとめ!

刺身、塩焼き、から揚げ、煮付けと料理方法もたくさんあるメバル。コラーゲンも豊富で栄養価も満点です。そんなメバルですが、手軽に釣ることができるのです。今回はメバルはどんな魚なのか、釣り方のポイント、おすすめ料理方法についてご紹介いたします。

この記事をかいた人

みなさまに釣りやキャンプの魅力をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。
Array

メバルはどんな魚なのか

メバル釣りをするなら、まずメバルがどんな魚なのかを覚えましょう。メバルは漢字では「眼張」と書くように、眼がとても大きいことが特徴な、独特の丸いフォルムをしています。体長は約18~20㎝のものが多いです。夜行性で、集団で行動しながら、頭を上に向けて漂うという習性があります。とても面白い魚ですね。

全国に生息している

メバルの凄いところは、北は北海道の南部、南は九州までの沿岸部と全国に生息しているところです。しかし、実はメバルの種類によっては一部の地域でしかお目にかかれないものもいるのです。次にメバルの種類について、ご説明いたします。

メバルの種類

メバルは遺伝子レベルで大きく分けて3種類に分類されています。アカメバル、シロメバル、クロメバルの3種類です。それぞれの種類によって、生息場所や行動範囲が変わってきます。見分けるポイントは色と、胸ビレの軟骨の数(軟条数)です。

アカメバル

アカメバルといっても色は赤いものから金色に近い色をした個体もあります。胸ビレの軟条数は15本です。主に藻が多い海岸部や岩礁域に生息しています。3種類の中では大きさは最も小型になります。

クロメバル

クロメバルは黒いものから、やや青色っぽい色をしている固体もあります。胸ビレの軟条数は16本です。岩礁域や防波堤でよく釣れますが、大きな個体はその周辺を回遊しているものもいます。クロメバルは生息域が限られており、太平洋側は茨城県、日本海側は島根県あたりまでで見られています。

シロメバル

シロメバルはやや茶色っぽい色をしています。胸ビレの軟条数は17本です。3種類の中では最も釣りやすい種類になり、どこにでも生息しています。3種類の中では最も大型で、大きいものでは40㎝にもなる個体もあります。

季節は春

メバルは水温が20度を越すと、浅瀬を離れて水深の深いところへ移動していきます。サイズを問わなければ通年で釣れますが、最も釣れる時期は12月~4月になります。春頃の水温はメバルにとって最も過ごしやすく、この時期が最も活動性が高くなり、よく釣れるため「春告魚」とも呼ばれています。

岸から簡単に釣れる魚

釣りというと、船に乗って沖に出て釣らなくてはと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、前述したように、メバルは沿岸部に生息していることから、ポイントさえ押さえれば岸からも簡単に釣ることができます。

メバルをルアーで釣ろう

ここからはメバルの釣り方についてご説明いたします。ルアーで釣ることをメバリングといいます。一口にメバリングといっても、色々な種類の釣り方があります。ここでは基本的な、初心者にもお勧めな手軽な釣り方をご紹介いたします。

基本はワームで釣ろう!

基本的なワームでの釣りかたはジグヘッドリグといいます。ワームの大きさは2㎝くらい、形はストレートかピンテール系のものが良いです。色はピンク・黄色が無難ですが、万能な白や緑もお勧めです。ここで重要なのがジグヘッドは必ずワームに真っ直ぐ刺すことです。曲がってしまったら必ず刺し直しましょう。

イソメワームでも釣れる!

イソメワームで有名なのはマルキューさんのパワーイソメです。見た目は本物そっくりで、なんとうまみ成分が本物の6倍も含まれており、本物に負けないほど釣れます。カラーも4色展開しており、自然にも魚にも優しい優れものです。

ジグヘッドは重さで選ぶ!

ワーム用の針ですが、ヘッド部分は様々な形状があり、重さも違いがあります。ヘッドの形状でも釣れる具合は変わりますが、まずは重さを使い分けることから始めましょう。初心者は1g程度の重さがお勧めです。メバルの活性が高い時は重めを、活性が低い時は軽めのものを使用すると良いでしょう。

メバルを餌で釣ろう

海釣りといえば、やはり餌で釣る方法が基本です。ここでは基本的なサビキを使った方法と、代表的なイソメを使用した釣り方をご紹介いたします。意外と簡単に釣れますから、ぜひ試してみてください。

サビキで釣ろう

サビキとは胴付き仕掛けのことを言います。かごにアミエビ等の餌を入れ、竿を上下に揺らして釣ります。餌には冷凍ブロック、常温タイプ、配合エサがあります。オモリが着底したら、竿を上下に揺らしましょう。そうすると餌が出ます。アタリがなければ再度、揺らします。このようにしてアタリがでるまで釣ってみましょう。

イソメを使おう

イソメとは日本では青イソメ・赤イソメが中心です。ゴカイと表示されて売られていることもありますが、イソメと同じものになります。イソメは大変生命力が強く、体が千切れても再生能力があります。イソメにはちょん掛け・通し刺し・縫い刺し・房掛けの4種類の付け方があります。より釣れる裏技はイソメに浅く切り込みを入れることです。

餌の保管方法

餌が残ってしまうことがありますよね。アミエビは冷凍ブロックだと、解凍後は傷みます。配合エサは固まってしまうため、この二つは一度で使い切りましょう。保管には常温タイプがお勧めです。しっかりと封をしましょう。イソメは冷蔵庫であれば2週間は生き残っています。常温保存は気温が15度の以下の季節だけにしましょう。

メバル釣りのポイント

さて、基本的な釣り方と餌のポイントを押さえたら、釣り場を探しましょう。生息域が広く、手軽に釣れるとはいえ、メバルがいるポイントへ行かなければせっかく釣り方をマスターし、最適な道具を準備してもメバルは釣れません。

基本は岩場

メバルの釣り場として最もメジャーなところといえば、港・防波堤です。たいていこのようなところには岩場があるはずです。メバルは岩場の影に潜んでいることが多いです。足場の安定している、安全な岩場を探しましょう。

船の上からも釣れる!

メバルは船釣りも可能です。船釣りは岩場で釣るよりも工程がシンプルで、サビキや虫餌を使用しなくても良く、手が汚れることもないため、女性など虫が苦手な人や初心者にも釣りやすくお勧めです。

障害物がある場所を狙おう!

NEXT 障害物がある場所を狙おう!