石鯛について知ろう!釣りにおすすめの竿や仕掛けの選び方、料理のレシピも!

しましまの体が特徴的な石鯛は、料理がおいしく釣りでも人気のターゲットです。そんな石鯛は、成長する過程で名前が変わるのはご存知でしたか?この記事では石鯛の特徴や釣りの時期、釣りに必要な道具の選び方やおすすめ、さらに料理のレシピも紹介します!

この記事をかいた人

石鯛とは?

スズキ目イシダイ科の一種です。日本近海に生息している大型の肉食魚で、同じ種類の「イシガキダイ」と同じく、食用や釣りの獲物として人々に人気の対象です。釣りが好きな方は一度は聞いた事がある魚ではないでしょうか。

石鯛は縞模様がきれいな魚

大人になると全長は約50㎝、稀に70㎝、体重が7kgを超える怪物も生息しています。体型は左右から押されて凹んだ円盤の様で顎が前側に凸しています。鱗は繊細で数多あり、体色は7本の白色の太い横縞が特徴的で、成長と共に白色の部分が灰色や金色に変化する個体もいます。

石鯛は地方で呼び名が様々

全国各地で美味しい魚として知られていますが、名前が地域によって異なる事も1つの特徴です。例を挙げると、大阪では「ウミバス」、神奈川では「ガダイ」、広島では「クロクチ」という名で親しまれています。鹿児島では、「クシャ、クサネイ、ヒサ」と島ごとに異なる名を持っています。

石鯛は成長すると名前が変わる

各地で成長過程でも呼び名は様々ですが、主に若い個体は前述した体の横縞が明瞭である為「シマダイ」と言われる事が多いです。成長と共に、縞模様が全体的に灰色、銀色に変化し境目が分からなくなります(メスは最後まで横縞が残存します)。同じく、口元が黒く変化する事から「クチグロ、ギンカゲ」と呼ばれます。

石鯛がアメリカで発見!

アメリカではほぼ生息は確認されていませんが、一度アメリカに巡りついた過去があります。近年東北で大地震が起こった際に漁船が津波に流されアメリカのワシントン州に行き着きました。その際に漁船に住み着いた石鯛が発見された事がありました。

石鯛の生態

水温に敏感で、著しく高温な場所や低温な海域を嫌います。適温は18〜24度で、水温により個体の成長速度が異なります。暖かい海水の場所で浅い海底にある岩磯域、又は海の底の岩陰や穴に身を隠したりと海底付近を拠点に生活をしています。

石鯛は北海道以南の各地に生息している

日本各地で知られていますが、主に北海道以南に生息しています。その他にも、朝鮮半島の南、台湾島に生息範囲を広げており、アメリカ合衆国のハワイ州でも発見されたという記録はあります。分布を確認しても水温が生息する為の指標となります。

石鯛は岩礁などに生息する

海底が浅い岩磯などを拠点に生息している磯魚です。「石も砕く歯の魚」が名に入っている由来となる顎の強さと歯の丈夫さを活かし、磯に付着してある貝やウニ、甲殻類であるエビやカニを食し生活しています。

石鯛は好奇心の強い魚

非常に好奇心旺盛で魚類の中では珍しい種族です。漁の船やスキューバーダイビング等、海中に振動を加えても逃げずに近寄ってきたり、幼い個体は、波打際で鑑賞が出来たり、人間の体を突いてきたりと恐れ知らずです。

石鯛釣りをしよう|基礎知識

昔から荒魚の異名を持ち、熟練された釣り人達から一目を置かれてきました。また、男の釣りの代名詞とされる程、楽しみを与えてくれる釣りです。その一方で、難易度の高さから敬遠している方も多いでしょう。しかし、ある程度の知識を持っておくだけで釣りやすさは格段に向上します。

石鯛は釣りの人気ターゲット

NEXT 石鯛は釣りの人気ターゲット