メバルの種類:クロメバル
クロメバルはその名の通り黒っぽい魚体のメバルです。背中側は緑がかった濃緑色。小型の内は堤防付近に居着きますが、大きくなると群れは作らず外洋の藻場や岩礁帯に移動します。堤防からの釣りではお目に掛かることが少ないです。
Contents
メバルの釣り方をご紹介|時期
メバルは年中釣ることが出来ます。水温が下がる厳冬期にも活性が下がらない低温に強い魚。2月下旬から春先にかけてが最も釣りやすく20㎝以上の大物が狙えます。特にシロメバルは大きくなり30㎝超えの尺メバルが釣れることも。尺とは古い日本の単位で1尺が約30㎝です。
メバルは一年中釣れる
メバルは1年中堤防の付近に居付いています。こういう魚は実は珍しいです。多くの魚は低温に弱く、冬になると水温が安定した深場に潜ります。夏場に釣りのピークを迎える魚の多くは冬になると深場に移動し陸上からは釣れなくなるのです。メバルは寒さに強い魚。貴重な冬のターゲットです。
メバルがおいしいのは春から夏
メバルは春から夏が美味しい魚だと言われています。一般的に魚の旬は産卵に備えて身に栄養をたっぷりと備える時期が美味しいとされています。メバルの場合は関西より南で2月~3月。関東から北は4月から初夏が最も美味しい時期になります。
メバルの大物を狙うときは冬がおすすめ
魚が栄養を蓄える為には、沢山エサを食べなくてはなりません。魚が美味しくなる時期とエサを積極的に補食する時期は重なっています。エサを積極的に食べるので釣りやすく、大物が釣れる確率も高くなります。
メバルの釣り方をご紹介|時間
メバルを釣るのは夜がおすすめです。メバルは臆病で警戒心が強い魚で、大きな目は視力も良いです。昼間も釣ることは可能ですが、岩陰に隠れていることが多く活性は低め。その点、夜になるとメバルは巣穴から飛び出し中層をホバリングしてターゲットを求め積極的に行動を開始します。
メバル釣りの時間は主に夜間
メバルは夜行性。暗くなってから捕食スイッチの入る魚です。甲殻類や多毛類、小魚等を狙って浮き上がってきます。活性が高いメバルは頭を海面に向け宙層でホバリングすることがあります。表層付近を巻くルアーにも、しぶきをあげて果敢にチャレンジしてくることもあります。
メバル釣りはマズメの時間でも釣れる
魚を効率よく釣り上げるには時合いを狙うのが最適です。朝夕の日が沈む時間がまずめと呼ばれる最も釣果が期待できる時間。日が出る時間帯はまずめと呼ばれ、夕方の日が暮れる時間帯を夕まずめと呼びます。夕まずめは日中大人しくしてお腹が空いたメバルが行動を開示する時間。期待は高いです!