泳がせ釣りとは?
泳がせ釣りは、生きた魚などをエサとして大型の魚やイカなどを狙う釣法で、飲ませ釣りと呼ばれる事もあります。エサとなる小魚を生きたまま針の先につけて自由に泳がせ、ターゲットの魚が食いつくのを待ち、針ごと飲み込ませて釣り上げます。
生きた魚を餌にする
泳がせ釣りのエサとなるのは、小型で現地での調達も容易なアジやイワシなどの小魚が好んで使われます。釣りが盛んな場所では生きた魚が泳がせ釣り用に販売されている場合も多くみられます。ターゲットとする魚に合わせてエサを選ぶのも重要なポイントとなります。
飲ませ釣りとも言われる
泳がせ釣りは別名で飲ませ釣りとも呼ばれます。関西地方ではスズキ釣りの場合は飲ませ釣りの呼びからが一般的だそうです。生きたエサを針とともに丸ごと飲ませてターゲットを釣り上げるので、飲ませ釣りの呼び方も広く知られていますが、基本的に泳がせ釣りと同じ釣法を指しています。
泳がせ釣りで狙う魚は?
泳がせ釣りは、船からでも沖に面した堤防からでもよく釣れる釣法で、エサとなる小魚を捕食する大型のフィッシュイーターをターゲットとしています。人気のターゲットを紹介していきたいと思います。
青物
泳がせ釣りでは、ブリやカンパチなどの大型の青物が定番のターゲットとしてあげられます。エサとなるアジやイワシなどの小魚さえ確保できれば、初心者でも比較的簡単に高級魚である青物を釣り上げる事ができます。
スズキ
海でのルアー釣りでよく狙われるシーバスことスズキも泳がせ釣りの好ターゲットのひとつです。港湾部や河口付近にも多く生息するため堤防からのターゲットとして人気です。エサの小魚はキビナゴやアジを好んで捕食するのでオススメです。
ヒラメ
高級魚であり、味が良いため海釣りでの人気のターゲットであるヒラメも、舟釣りや堤防や砂浜から泳がせ釣りで狙う事ができます。砂浜からだと遠投で狙う事になります。また、同じく砂泥部に生息するマゴチも泳がせ釣りで狙える魚です。夏場は海岸付近に寄ってくるため堤防からも狙う事が可能です。ヒラメ釣りについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
泳がせ釣りの餌にする魚は?
続いては、泳がせ釣りのエサにオススメの小魚などを紹介していきます。アジやイワシなどが代表例ですが、基本的にはターゲットとなる魚が普段から捕食している小魚を選ぶと良いです。最近では生き餌用に小魚を取り扱う超具店も増えているので、その場で釣り上げて確保するのが難しければ一度問い合せてみるのも良いでしょう。
アジ
泳がせ釣りの生き餌としてまず最初に思い浮かぶのがアジです。幅広いターゲットの捕食対象で、弱りにくく広範囲に元気よく泳ぐため、幅広くアピールできます。沖へと誘導する事で遠投範囲外まで狙うことも可能です。ブリやカンパチなどの青物からヒラメやマゴチなどの砂泥底に生息する魚や根魚までが好んで捕食します。
イワシ
イワシも非常に食いが良く、泳がせ釣りのエサとしてよく使用されます。泳がせ釣りのターゲットとなるほぼ全ての魚がイワシを捕食するので、全てのターゲットに使用できる使い勝手の良い生き餌ですが、大変弱りやすい魚で長持ちしないというデメリットもあります。
キス
キスは春から秋にかけて沿岸部の砂底に群れで生息しているので、現地で調達しやすい生き餌です。1日で100匹以上釣り上げる事も難しくありません。砂底付近を泳ぐ魚なので、砂泥底に生息するヒラメやマゴチなどを狙う場合のエサとして適しています。
イカ
イカも泳がせ釣りのエサとして使用できます。青物やスズキをはじめ、意外にもヒラメなどもイカを捕食してきます。ただし、小魚などとは泳ぎ方が全く異なるため、堤防や砂浜など陸地からの泳がせ釣りには使いづらく、もっぱら船からの泳がせ釣りでのエサとして好んで使用されます。
泳がせ釣りの餌の付け方
泳がせ釣りにおいて重要になるのが、生き餌の針への取り付け方です。ターゲットに対して有効なアピールをするためには、エサとなる小魚はできるだけ弱らせずに元気に泳いでもらわなくてはなりません。
さらに、針から外れにくい、魚が動きやすい、針がかりが良い、などのポイントに考慮しつつ取り付ける必要があります。エサとなる魚の大きさや、潮の状態で、付ける位置によってエサの魚の動きも変わるため、ターゲットや状況によって付け方を変える事も大切なポイントです。
上アゴに針をかける
ポピュラーな方法としては、上アゴに針を通してかける「口かけ」という方法と鼻の穴(鼻腔)に針を通してかける「鼻かけ」という方法とがあります。口がしっかりとしている魚の場合はこちらの方法を選ぶと良いでしょう。
青物の魚は獲物の小魚を頭から捕食する場合が多いとされているためこちらの方が針がかりが良いです。その点を考慮して針の向きは魚の頭の方向に向けておいた方が良いです。また、口かけは魚が弱りにくいというメリットもあります。
背びれの後ろに針をかける
もう一つポピュラーな方法では、背びれの後ろあたりに針をかける「背掛け」と呼ばれる方法もあります。ヒラメなどは青物とは反対で獲物の後ろから食らいつく事が多いとされます。その為、ヒラメやマゴチを狙う場合は、背掛けにしておいた方が針がかりは良いでしょう。針の向きも後ろ側に向けておきます。
以上のように針をかける位置は、魚がどちらの方向から食らいついてくるのか?を考えて決めると良いかと思います。針がかりの確率を上げるために2本針や3本針を使用する方法もあります。もっとも、大型青物など大きなターゲットを狙う場合はエサを丸飲みさせるようにするため、1本針で十分でしょう。
泳がせ釣りの仕掛けとは?
泳がせ釣りに使用する仕掛けについても説明します。ターゲットやタックルに合わせて、岸釣りか舟釣りかも考慮しながら仕掛けを選ぶと良いでしょう。ここでは泳がせ釣りに使用する、代表的な4パターンの仕掛けの特徴について解説していきます。
ウキ仕掛け
泳がせ釣りでのウキを使った仕掛けは青物やスズキなどの表層から中層あたりに生息する魚をターゲットとする場合に向いています。ウキの動きによって当たりがわかりやすく、アワセのタイミングが掴みやすいのも大きなメリットでしょう。
ウキ仕掛けの場合は、仕掛けの全長がどうしても長くなってしまうので、シーバスロッドなどのルアーロッドでは扱いにくいです。ウキ仕掛けを使用する場合は磯竿タックルを使用すると良いでしょう。
ぶっこみ仕掛け
ヒラメやマゴチ、根魚を狙うのに適しているのがオモリを使って底付近まで餌を沈めるぶっこみ仕掛けです。重めのおもりを使用して底に沈めて放置しておくだけなので、気軽さも特徴の一つです。タックルはジギングロッドやシーバスロッド、投げ釣り用など何でも構いませんが、オモリを使用するためその負荷に耐えられる強度のものを選びます。
ぶっこみ仕掛けでは、オモリを底にはわせるため、どうしても根掛かりを起こしやすくなっています。そのため細めの捨て糸をつないで根掛かり時にはオモリから切れる様なバランスにしておきましょう。こうしておけば、せっかく掛かったターゲットを泣く泣く仕掛けごと逃すリスクを回避できます。