泳がせ釣りで大物を釣り上げよう!仕掛けの作り方や釣果アップのコツ

Array

エレベーター仕掛けも、ぶっこみ仕掛け同様にオモリを使用する仕掛けですが、先にオモリを着底させ、スナップサルカンに取り付けたハリスと生き餌を道糸に通して、後からスルスルと海中へと落としていきます。エサの魚がエレベーターの様に上下に自由に動き回るためエレベーター仕掛けと呼ばれます。表層から底まで幅広い範囲を探る仕掛けです。

エレベーター仕掛けもぶっ込み仕掛けと同じ様にオモリを着底させます。大型魚とのファイトでオモリが引きずられると根掛かりを起こしやすいです。ぶっこみ仕掛けと同じ様に細めの捨て糸を結んでおき、根掛かり時にはオモリごと切れる様にしておきましょう。

フカセ仕掛け

フカセ釣りは船釣りで大物を狙う場合に人気の仕掛けです。泳がせ釣りにおいても効果的な仕掛けです。撒き餌をして表層まで魚を浮かせ、その中に仕掛けを漂わせる事で魚に警戒心を抱かせずに釣る釣法となっています。仕掛けとしては、軽めのオモリを使用して魚を撒き餌と共に潮流に乗せて漂わせる様にします。

泳がせ釣りの針の数は?

泳がせ釣りの仕掛けに使用する針の本数についても解説します。泳がせ釣りは基本的に生き餌をターゲットに丸飲みさせる事で針をかける釣りですが、ヒラメやマゴチなどの捕食行動が下手な魚には針がかりの確率を上げるための工夫が必要になります。

青物狙いなら1本

青物やスズキなどは、大きな口でエサの小魚を丸飲みしてくるため、基本的に1本針で十分でしょう。針の数が少ないほどエサの小魚は泳ぎやすくなり、ターゲットが食いついてくる可能性も高くなります。合わせるときにも力強く針がけしやすいなど、1本針を使用する利点は多くあります。

ヒラメ狙いなら2本

ヒラメやマゴチなどの砂泥底に潜んで通りかかったエサに食らいつく魚は捕食行動が下手で、エサを丸呑みするというよりは齧り付く様な捕食の仕方をしてきます。そのために1本針だとうまく針がかからず、エサの一部だけかじり取られるケースも目立ちます。

そのため、ヒラメやマゴチを狙う場合は2本針や3本針を使用して針に掛かるチャンスを増やすのが良いでしょう。また、エサを飲み込むのが下手で時間がかかるため、当たりが来ても慌てて合わせずに少し待ってターゲットがしっかりとエサを飲み込む時間を作る事もコツとなります。

泳がせ釣りで釣果を上げるコツ

泳がせ釣りは間違いなくルアーや通常のエサよりもよく釣れる方法だと思います。ただし、ちょっとしたコツを知っていないとターゲットがエサを食ってきてもうまく釣り上げる事は難しいでしょう。ここでは、泳がせ釣りで釣果を上げるためのコツについて説明していきます。

餌にしっかり食いつくまで待つ

泳がせ釣りのエサであるアジやイワシなどの小魚は、通常のエサ釣りで使用するエサよりもサイズが大きくターゲットの魚にとっては飲み込むのに時間がかかります。そのために通常の感覚で合わせのタイミングを取ってしまうとうまく針がかりしません。そのため、当たりが来ても慌てて合わせずに気持ちを抑えてドラグを緩めて糸を送りましょう。

そして、しっかりとターゲットがエサを飲み込むのを待ちます。タイミングの目安としては、ウキが沈んで浮いて来なくなるのがサインになります。ここで竿を立てて合わせる事で針掛かりの確率がグッと高まります。こういった魚との駆け引きこそが泳がせ釣りの最大の魅力であるといっても過言ではありません。

元気な魚を餌にする

エサにする小魚が弱っていて元気がなかったり瀕死の状態では針につけても泳ぎ回ってくれません。これではそもそも泳がせ釣りにならないので、エサを元気な状態に保つ事は極めて重要なポイントです。

生き餌を弱らせないためにエアレーションを使用したり、針に取り付ける際も手際よく行う事、取り付けたらすぐにキャストすることなどが大切です。こういった点からも泳がせ釣りに使用するエサは現地で釣り上げて確保するのがベストだと言えるでしょう。

孫針を使う

泳がせ釣りではターゲットがうまく針まで飲み込んでくれずに、エサの一部だけが食いちぎられるといったケースが頻発する事があります。こういった場合には孫針と呼ばれる針をもう一箇所に刺しておく事でうまく丸呑みされなかった場合でも合わせた時に針掛かりする可能性を上げる事ができます。

泳がせ釣りに最適なタックルのご紹介

続いては、泳がせ釣りに使用するのに最適なタックルを厳選して紹介していきます。泳がせ釣りで使用できる複数の仕掛を紹介しましたが、それらの仕掛けに合わせてロッドを選択する必要があります。

ロッド:シマノ (SHIMANO)磯竿 17 ホリデー磯 3号 450PTS

出典:Amazon

ロッドに関しては、堤防や砂浜などの岸からウキ仕掛けを使用する場合は3号から4号ほどの磯竿を使用します。ぶっこみ仕掛けやエレベーター仕掛けなど、オモリを使用する仕掛けの場合、仕掛けの重量の負荷に耐えられる投げ竿を選択しなくてはなりません。

また、泳がせ釣りでは時としてかなりの大物がヒットする場合があります。こういった大物にも対応できるパワーを備えたロッドを選んでおけばより泳がせ釣りを楽しめると思います。上で紹介したホリデー磯は、堤防釣りの定番ともいうべき人気シリーズで泳がせ釣りにもオススメです。

リール:ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 4000

出典:Amazon

岸から泳がせ釣りで狙う場合は、3000番から4000番のスピニングリールから選びましょう。舟釣りの場合であれば、釣り場の水深に合わせて手巻きの両軸か電動リールからベストなものを選ぶと良いでしょう。泳がせ釣りの場合はいつ大物が釣れるとも知れないので、少しオーバースペック気味のものを選ぶのが良いです。

ライン:サンライン(SUNLINE) ナイロンライン 海平 500m 6号 スチールグレー

出典:Amazon

泳がせ釣りの道糸に使用するラインは、しっかりとエサを食い込ませるために伸びの良いナイロンラインがオススメです。泳がせ釣りでは想定以上に大物がヒットする事があるので、できる限り太めのものを選ぶと良いでしょう。基本は3〜4号、リールの糸巻き量に余裕があるなら4〜6号を選んでおいた方が良いです。

泳がせ釣りでの餌確保の方法

泳がせ釣りは初心者でも大物を狙える大変有効な釣法ですが、それが上手くいくかどうかはほぼ全てエサとなる魚を確保できるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。超具店でエサを購入できる場合はそれでも良いですが、現地で活きの良いエサを確保しようとした場合、思うように釣れない場合もあります。

沿岸部にアジサバイワシがいない場合でも遠距離で探れば釣れるパターンも多くあります。現地でエサの確保ができないという事態を避けるために、エサ確保のためのいくつかの釣り方を用意しておくと良いでしょう。

サビキ釣りでアジサバイワシを狙う

現地でアジやイワシ、サバを釣る方法を紹介していきます。泳がせ釣りの小魚は素早く量を確保する必要があるため、サビキ釣りで狙うのが最も効率が良いでしょう。サビキ用の竿を持っていくのもありですが、荷物が増えてしまうのが嫌だという人は泳がせ用の竿にサビキ仕掛けをつけてサビキ釣りを行う方法があります。

サビキで釣れない場合は遠投カゴ釣り

サビキ釣りで釣れない場合は、遠投カゴ釣りで狙うのが良いでしょう。遠投用のカゴに撒き餌を詰めて、1本針または、2本針にオキアミをつけて狙います。遠投すればサビキ釣りでは届かない所も探る事ができます。エサの確保の点から言えば少々効率は落ちますが、確保ができないことには泳がせ釣りに移行する事が出来ません。

その他にも仕掛けを工夫して投げサビキを行う方法などもあるため、自分に適した方法を探ってみてください、釣り場や状況によって最適なエサ確保の方法が見つかれば泳がせ釣りを思う存分楽しむ事ができます。

泳がせ釣りで大物を狙おう!

今回は初心者でも比較的簡単に大物が狙える泳がせ釣りを紹介しました。ターゲットによって仕掛けを変えての魚との駆け引きもその魅力です。また、泳がせ釣りのターゲットは大型青物やヒラメなどの美味な高級魚が多く、釣り上げた後に調理して食べるのも大きな楽しみの一つ。これを機会に是非泳がせ釣りで大物ゲットに挑戦してみてください。

泳がせ釣りでのヒラメの狙い方に関する記事はこちら