川釣りとは?
これから釣りを始めようと思っている方は「川釣りって何?」「どんな釣りがあるの?」と思ってこの記事にたどり着いたはず。そこで、ここでは川釣りとは何か、川釣りの魅力を紹介していきます。
淡水魚を狙った釣り
川の上流から下流に生息しているアユ、イワナ、ニジマスなどの淡水魚を釣る釣りです。川の上流付近でアユやオイカワなどを釣るのが清流釣り。他の流れのある所でイワナやヤマメを釣るのが渓流釣りです。また、フナやコイを釣るのも川釣りの一つです。
川釣りの魅力
海釣りで潮風を感じながら釣りをするのもいいですが、海では感じる事ができない魅力が多くあります。川の土手で季節の植物を楽しんだり、川のせせらぎを聞いたりと海にはない魅力が数多くあります。
川では釣りをするだけではなく、夏場はバーベキューやキャンプなどのアウトドアを楽しむ事ができます。釣ったばかりの魚をその場で新鮮なうちに食べるといった楽しみ方もできます。身近な人とバーベキューをやりながら釣りをすると言った楽しみ方もあります。
川釣りで釣れる魚
川でもたくさんの種類の魚を釣ることができます。一度は聞いた事がある魚、アユやニジマス。他にはイワナやハゼなども聞いたことや食べた事がある人もいるでしょう。ここでは、川で釣れる代表的な魚を簡単に紹介します。
オイカワ
北陸から北九州に棲んでいます。流れの緩やかな所を好み川の中流から下流に棲んでいる魚です。体の側面にはピンク色の黄斑がはいっています。また、尻びれは大きな三角形をしていると言った特徴があります。
観賞魚としても人気が高く、タナゴなどと同じで繁殖期(5~8月)に入ると婚姻色が出る魚です。体の色が綺麗な緑に近い水色とピンク色になります。顔には追星と呼ばれる白い斑点が出てきます。
ハゼ
ハゼは川や海、汽水と広い地域に棲んでいる魚です。初心者が釣るにも釣りやすい魚なので人気があります。成魚で大きいものは50センチを超えるハゼから小さいのは1センチ程度にしか成長しないハゼまで様々です。よく見かけるハゼは5~15センチくらいが多いです。
川で釣れるハゼで一番多いのはヨシノボリでしょう。ヨシノボリは成魚になっても10センチ程度にしか成長しません。頭には赤い色の線があるものが多いです。また、腹びれは吸盤上になっていて、川底に張り付くことができます。
イワナ
イワナは川の一番奥の上流に棲んでいます。種類によりいない地域もありますが、大きくイワナでまとめると全国に棲んでいます。イワナの種類により特徴が違いますが、基本的には口が大きく鋭い歯をしていて、背びれと尾びれの間に脂びれがあります。体には斑点があるのが特徴です。