ヒイカの美味しいレシピ5選!釣り方から下処理まで徹底解説!

ヤリイカ科ヤリイカ属に分類されます。沖縄以外の日本全国の沿岸に生息しています。黄海・東シナ海にも生息しています。旬は冬から春にかけてで、見た目も美しく、食用としても古くから人気があります。胴長は20~40cmでオスの方が大きいです。甘味は控えめですが、上品な味わいが楽しめます。ヤリイカに関する記事はこちら

コウイカ

コウイカ科コウイカ属に分類されます。別名スミイカとも呼ばれています。関東より西、東シナ海や南シナ海に生息しています。特に瀬戸内海・三河湾・九州が産地として有名です。胴長は17cm程度です。冬から春にかけてが旬で、身が厚く、濃厚な甘味が特徴です。コウイカに関する記事はこちら

ケンサキイカ

ヤリイカ科ケンサキイカ属に分類されます。青森以南から九州までの沿岸部に生息しています。生まれた時期や生息域によって体型が変化して3種類に分類されますが、遺伝子上は全て同じ種類になります。胴長は35cm程です。種類にもよりますが、旬は夏から初冬です。濃厚な甘味と旨味が揃った高級イカです。ケンサキイカに関する記事はこちら

ホタルイカとはどう違う

小ぶりなイカというと、ホタルイカを思い浮かべる人も多いでしょう。ホタルイカはヒイカよりもスーパーで見かける機会も多いです。ホタルイカも小ぶりなイカですが、ヒイカとは違いがあるのでしょうか。ホタルイカについてもご説明いたします。

ホタルイカの生態

ツツイカ目ホタルイカモドキ科に分類されます。世界中にホタルイカの仲間がいて、その数は40種類もあります。日本では日本海全域と太平洋側は一部の地域に生息しています。普段は水深200~600mで泳いでいます。ホタルイカは胴長7cm前後とヒイカよりもさらに小さいです。

ホタルイカはなぜ光る

ホタルイカは発光することから、その名が付けられたといわれています。発光のメカニズムはルシフェリンという物質が、発光酵素であるルシフェナーゼと化学反応を起こすことで発光します。ホタルイカはこのルシフェリンとルシフェナーゼを持っているのです。

釣りの基本は網

ホタルイカも実は釣ることができます。とはいえ、1匹ずつ釣るのではなく、タモ網で掬うのです。富山の風物詩でもあり、3~6月の時期に漁港から掬うことができます。この時期で風や波がないときは、ホタルイカが水面まで上がってきます。懐中電灯の明かりを水中に向ければ大量のホタルイカが寄ってきます。

食べ方は色々ある

ヒイカ同様に、食べ方は色々あります。生食なら沖漬けにするのもお勧めですが、一般的には酢味噌和え、天ぷら、炒め物、アヒージョ、パスタなど加熱調理をして食べることが多いです。刺身にする場合は、必ず内臓は取り除いてください。

イカの栄養素

イカってコレステロール値が高いから控えようと思っている方もいるでしょう。ヒイカに限らず、イカは私たち日本人にとってはとても身近な食材です。実は栄養が豊富に含まれている健康食品なのです。

高たんぱく低脂質

筋肉や骨になるたんぱく質が豊富に含まれています。脂質は魚介類の平均である5%をさらに下回り、約2%と低脂質になります。歯ごたえもあり、実は消化率も良いので、ダイエットにも最適です。

タウリンが豊富

代表的な栄養素であるタウリンはアミノ酸の一種で、コレステロール値や血圧を下げる効果があります。また栄養ドリンクにも含まれている成分になり、疲労回復や滋養強壮にとても効果的なのです。

ビタミン・ミネラルが豊富

体内では貯蔵することのできないビタミン・ミネラルを多く含んでいます。特に糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促すビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンE、免疫力向上の効果がある亜鉛が豊富に含まれています。

手軽なイカ釣りを楽しもう

いかがでしたでしょうか。ヒイカはイカの中でも手軽に釣ることができ、調理方法も簡単です。栄養素も多く含まれているため、積極的に摂取したいものです。日本全国どこでも、誰でも釣ることのできるヒイカ。ぜひ、皆様もヒイカを釣って、美味しく食べてみてください。

アオリイカに関する記事はこちら

ヤリイカに関する記事はこちら

コウイカに関する記事はこちら

ケンサキイカに関する記事はこちら