オニダルマオコゼとは?
この魚は、全長40㎝程度で全身にコブがあるような見た目です。オニオコゼ科に分類されますが、身を守るための猛毒を持っているので注意が必要です。ダイバーや釣り好きの方の間では非常に危険な魚として有名です。
オニダルマオコゼの生態
この魚は、全身にコブがあるような見た目を利用して岩場に潜み獲物がくるのをじっと待つ我慢強いタイプです。また海の中を泳ぎ続けるために必要な浮袋がないため長時間泳ぐことが苦手です。その反面、海底で身動きをせずに居続けることがに特化しています。そして猛毒を持つと有名です。
見た目を利用して周りの岩や砂に擬態するのが得意なだけでなく、その保護色能力も素晴らしいものです。静止画でも見つけるのが難しほどです。記事の後半では擬態している画像や動画を載せているのでそちらも見てみてください。
オニダルマオコゼの生態息
この魚は、インド洋、太平洋西部に生息しています。暖かい海を好むので日本近海では、小笠原諸島、奄美大島、沖縄の周辺に生息しています。サンゴ礁などがある浅い海にいる場合と海底で体の半分を砂の中に隠している場合があります。意外と見つけ辛いので誤って踏んでしまったり、触らないように細心の注意が必要です。
オニダルマオコゼの毒性
中心となっている物質はストナストキシンです。オニオコゼ科の魚は、個体差はありますがそれぞれ何かしらの毒を持っています。この物質は、他のオニオコゼ科の生き物の中でも強く最悪死に至ります。
毒がある場所
オニダルマオコゼは背びれに6本もの毒腺と繋がる鋭い棘があります。棘が鋭いうえに4㎝程度もあるので、ダイバーや釣りをしている人の靴やサンダルを突き抜けて刺さることが多いので注意が必要です。
毒の特徴
主な成分であるストナストキシンは、神経毒で体重1㎏あたり0.8mgあれば動物の約半数が死ぬと言われています。この強さはハブの30倍で同じ魚類だとフグの80倍もあり最悪死に至るので注意が必要です。
オニダルマオコゼに刺されたら
どれだけ気を遣っていても刺されることはあるでしょう。もしもの時のために、対処方法を知っているのと知らないのでは、毒の回る速度が変わってきます。また、自分が刺されなくても周囲の人が刺された場合などに役に立つことがあるのでぜひ覚えておきましょう。