イシガレイとは?
イシガレイはほぼ日本全国で釣れる魚です。お店などで総菜として出ていることもあり知っている人も多いですが、鮮度のよいイシガレイはメイタガレイやマコガレイなど味の良いカレイとも引けを取らないほど美味しい高級魚です。
イシガレイの生態
イシガレイは体長が60㎝程に成長しますが漁獲されるのはほぼ20~30㎝のものになります。特徴としては体表には鱗がなくぬめりで覆われています。白色の斑点が散在しており、体の真ん中あたりとお腹と背中に石化したような固い骨質板をもっています。表(有眼部)は非常に硬く利用する際はこの部分を削り取って使います。
イシガレイは好奇心の強い魚なので海底でゴカイや小魚など動くものに反応し捕獲して食べます。体色は緑褐色または茶褐色ですが、海底の色に合わせて変化する擬態の能力があるため砂に紛れると見つけるのがとても難しい魚です。
イシガレイの生息域
水深30~100メートルの砂泥地に生息し、北海道から九州西部、日本海沿岸から太平洋の沿岸と日本全国で釣ることができるので初めて釣りを挑戦する方にも時期が合えばおすすめです。産卵期の秋から春に接岸するのでその際は投げ釣りでも釣れる可能性があります。
イシガレイの美味しい時期
イシガレイの旬は夏で江戸時代から夏に食べる魚として重宝されてきました。日本全国で釣れますが関東から北にかけての産地となっていることが多いです。イシガレイは秋~春にかけて産卵するので冬場は栄養をたくさん含んだ子持ちのイシガレイを煮付けるのがおすすめです。
イシガレイの値段
イシガレイは活魚であれば刺身としてとてもおいしくいただけますが入荷が少ないので価格が高いです。まさに高級魚ですね。反対に野締めの際に水揚げされたものは鮮度が落ちるため価格は安くなります。鮮度の悪いものは値段がつかないこともあり臭いもしてきます。
イシガレイは飼育できる?!
イシガレイは意外と激しく餌を食べたり量も結構な量を食べますので飼育はできますが大変です。何といっても海水を用意できなければ飼育は無理なのでどうしてもカレイを育ててみたい方は淡水カレイがおすすめです。淡水カレイは大人しく飼育しやすいのでその姿に癒される人も多いのではないでしょうか?
イシガレイの釣り方①投げ釣り
イシガレイは産卵のため接岸するので秋~冬場にかけて投げ釣りで釣ることができます。イシガレイの投げ釣りは竿を放置しておくだけではなく海底の変化にも気を付けながらじっくり狙います。時間帯は風が陸に吹いてくる前の午前中までがねらい目です。