カマツカは飼育できるの?飼育方法や注意点、混泳におすすめの魚も徹底解説!

カマツカは日本の川に棲んでいるキスに似た魚です。そんなカマツカの飼育は難しいと言われていますが本当なのでしょうか。そこで、カマツカの特徴や生態、カマツカの飼育が難しいと言われている理由や飼育する際のポイントと注意点をご紹介していきます。

この記事をかいた人

釣りにキャンプや登山までアウトドア大好きライターです。 最近狩猟免許を取得しました。

カマツカとはどんな魚なの?

一般的にはあまり広く知られていない魚ですがナイーブかつユニークな一面もありアクアリウム愛好家の中では人気のある魚です。日本の広い範囲に生息していますが、近年では場所によって個体数の減少が危惧されている傾向もあります。

カマツカの生息地域

国内では岩手県、山形県以南の本州、四国、九州に、国外では朝鮮半島や中国にも生息しています。コイ科に属している淡水魚で主に河川の中・下流域や灌漑用の用水路、湖の沿岸など、流れが穏やかで川底が砂や砂礫の場所を好んで生活しています。

性格は臆病

大変臆病な一面があり敵から身を守るために砂の中に隠れることがよくあります。このことから「スナホリ」・「スナモグリ」・「スナムグリ」などの別名を持っています。砂へ潜って目だけを出している姿は大変ユニークです。

絶滅危惧種に指定する県も

絶滅危惧種として指定している都道府県があります。東京都や神奈川県では準絶滅危惧種に指定されています。水の澄んだ清流に生息するカマツカにとって、環境の変化などにより適した環境の減少が一つの要因として考えられます。

カマツカの特徴

呼び慣れない名前の由来は硬いウロコの形質からきています。また口の付いている位置や、さらにその複雑な構造は他の魚にはあまり見られない特徴的な一面を持っています。ここでは個性的なウロコや口について紹介します。

ウロコが硬い

カマツカのウロコは硬いのが特徴で名前の由来にもなっています。「鎌の柄のように硬い」というのが説ですがもう少し掘り下げると鎌の柄の製材として使われるバラ科のカマツカという木があり、直接的にはここからきています。調理の仕方によってはウロコの処理がかかせません。

吻が尖っている

口は腹面にあり先に尖っているのが特徴です。一対のヒゲも付いています。口の先には吸盤のついた小さな突起が多数あり、水底の餌を獲るのに大きな役割を果たしています。上の方についた目と先に細長い口先は馬の顔の形によく似ています。

カマツカの生態

アクアリウムをする際にカマツカを水槽の汚れを軽減してくれるという理由で選択する人も少なくありません。それは特有の餌の食べ方が関係しています。ここでは餌を食べる時の特徴や、どのくらい生きられるのかなどカマツカの生態についていくつか紹介します。繁殖について興味のある方も必読です。

砂ごと餌を食べる

餌を食べるとき砂も一緒に口に入れてしまう特徴があります。がしかし吸い込んだ砂はエラを通して吐き出すという器用なところがあります。カマツカの飼育方法を調べるとよく目にする「掃除屋」と呼ばれる所以はここにあります。混泳で飼育したときに出る砂底に落ちた他魚の残飯なども一緒に食べてくれるからです。

寿命は5年

寿命は一般的には5年ほどと言われています。自然下と人工的に飼育する個体それぞれに寿命年数の大差はありません。長寿といわれるコイと同じ科に属すもののコイほど長生きはできませんが中には飼育で6年という経験談があるので5年以上飼育できる可能性も十分にあります。

5〜6月が繁殖期

NEXT 5〜6月が繁殖期