ホッケの基本情報
「ホッケ」と言われるとパッと思い浮かぶのは、居酒屋などで提供されるホッケの開きという人も多いのではないでしょうか。ホロホロとした触感と脂ののった身質はお酒のつまみとしてもご飯のおかずとしても人気の一品です。
干物として人気のホッケですが、実は人気漁獲地の北海道では定番のターゲットだって知ってましたか?おいしいホッケをぜひつってみたいという人は、まずホッケ基本情報からチェック!
生息場所
ホッケは、太平洋側なら太平洋以北、日本海側なら新潟県以北の海域に生息している魚です。日本海側ならオホーツク海や千鳥列島にも分布している魚で、主に水深100mほどの海底を住みかとしています。
岩陰や岩礁帯を主な住みかとする根魚でありながらも、回遊性が高いということが最大の特徴です。非常に広い範囲を回遊する一方で、根に居つく個体は、推進100m前後のラインにある大陸棚を住みかとしているため、陸から狙うことのできる浅瀬に居ついている個体はほとんどいません。
釣れる時期
基本的には通年で釣ることのできる魚ではありますが、時期によってつれるポイントが大きく異なるので注意が必要です。非常に広い範囲を回遊するという性質から、浅瀬に近寄らない時期には沿岸部から狙うことは難しくなります。
反対に、産卵の前後の時期には浅瀬に近寄り餌を荒食いする性質があるため、これらの時期を狙って釣りに行くことで効率よく釣ることができます。
ホッケを釣るポイント
ホッケ釣りにおいて注意すべき点はずばり、ホッケの回遊の動向をうまくつかむことです。そして、回遊しているホッケの群れを自分の釣っているポイントに引き込むことです。
ホッケはアジやサバのように群れをなして回遊している魚ですので、産卵前後の浅瀬に近づいている時期にうまく合わせることができれば入れ食い状態で次から次へと釣れるということもあります。特に潮通りの良い場所や魚がとどまることができるような根のあるポイントなら、根に隠れているホッケを釣ることができる可能性があります。
季節的な要因や気候的な要因によっても釣れる場所に大きな変化が出るため、常に情報をアップデートしてつるポイントを絞って望むことが大切。釣り場についたら実際にホッケが釣れているところに交ざって釣りに臨むのが手っ取り早いです。
ホッケ以外の根魚を狙うなら!
ホッケの旬
通年で漁獲されているホッケの旬は、5月~7月の夏の時期と11月の初冬とされているようです。これには産卵の時期が深く関連していて、5月~7月にかけての期間は、産卵に向けて特にエサを豊富に求める時期です。ほかの季節に漁獲されるホッケに比べて食欲旺盛で脂がよく乗った味の良いホッケが獲れます。
ホッケの名産地は北海道!
北海道での漁獲量は日本全国の漁獲量の約99%を占めるといわれているほどです。北日本の広い海域で漁獲されるホッケですが、その漁獲量のほとんどは北海道なのです。このことから、「国産として市場で出回っているホッケ≒北海道産」と考えて差し支えないでしょう。全国での漁獲量の内訳は以下のようになっています。
順位 | 漁獲地 | 漁獲量(t) |
1 | 北海道 | 17.198 |
2 | 秋田 | 83 |
3 | 青森 | 75 |
4 | 新潟 | 14 |
5 | 石川 | 10 |
6 | 山形 | 8 |
7 | 富山 | 2 |
8 | 岩手 | 1 |
9 | 茨城 | 0 |
そのほか | 2 | |
合計 | 全国 | 17.393 |
(参考:平成28年度 漁業・養殖業生産統計)
ちなみに、ホッケの漁獲量のピークは平成10年の24万トンですが、年々減少しており、平成21年を皮切りに急激に減少しています。平成28年には全国合計でも1.7万トンと非常に少なくなっているため、もともとは漁獲量も多く安価だったホッケが、最近では比較的高い値段で取引されるようになりました。