ダイワラテオの特徴
今、初心者から上級者まで様々な釣り人に人気のダイワ「ラテオ」を一挙大公開します。これまで歴史のあるラテオシリーズがあなたの釣りに対しての感覚をきっと変えてくれます。総ラインナップを掲載してあるのでお気に入りのロットが見つかるはずです。
上位機種に匹敵する軽さ
ダイワの機種で上位モデルは軽量でありながら剛性さも備えているカーボン素材の「AGS製ガイド」などを搭載しており、とにかく軽量性が非常に高いモデルが多いです。それと比較してラテオは、特別な機構は搭載していないものの、余計な機能がないため軽量で、同等の価格のモデルと比較しても10g〜20g程度軽いのが特徴です。
数gって大したことないのでは?
10g〜20g前後の差と思うかもしれませんが、その数gを軽量化を行うために価格が数万円以上に膨れ上がります。少しでも軽いと疲れにくくなりますし、最終的にキャストの回数も増えて釣果向上にもつながります。釣りに慣れていない初心者ほど実は重要になってくるのです。
高感度ブランク
ダイワラテオには、捻じれに対して強い「X45構造」を搭載しています。これに進化したことでアンサンドマイクロピッチが施され上位機種に追随するほどの高感度ブランクを獲得することができるようになりました。妥協は一切ない本格シーバスロッドになっています。
ダイワ ラテオ 86LL-S・Q
ダイワ「ラテオ 86LL-S・Q」は高感度を重視としたモデルで、抜群の食い込み性能を発揮します。それには、メガトップが採用されているからです。ロッドから細かな魚の食いつくサインを見逃さず対応することができます。
高感度重視モデル
「メガトップ」とは、樹脂と繊維が均一に分散させてあるカーボンソリッドのこと。カーボン素材特有の響くような感度によって敏感に魚のひきをキャッチします。さらに穂先の動きも非常によく見て分かるようになり視覚的感度もアップ、釣果はさらに向上します。