ハオコゼには毒がある!刺された時の対処法や美味しいレシピ、飼育方法をご紹介!

ハオコゼは、死亡事故が起きている程の毒を持つ魚です。そして、釣り人からは、とても嫌われ者です。そんなハオコゼですが、食べるととても美味しいのです!そんな、ハオコゼのレシピを紹介します!さらに、飼育をすると懐いて、とても可愛いので、飼育の仕方も紹介します!

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。

ハオコゼとは

ハオコゼとはカサゴ目ハオコゼ科に分類される海水魚で、カサゴ目に属しているだけあって見た目はカサゴのように背ビレが鶏のトサカのように櫛状になって背中に並んでおり、成長になっても体調は10~12cmほどと小さな体をしています。

ハオコゼは大人しく臆病な性格なので、釣り上げたときに敵から身を守ろうと背ビレをトサカのように逆立てて歯のように立てる性質があるため、「歯オコゼ」という呼ばれるようになったという説もあります。

ハオコゼの生息域

ハオコゼの生息域は日本においては本州以南の温暖な地域であれば日本各地と幅広く、好む環境は浅い岩礁の岩や海藻など敵から身を隠しやすい障害物の多い場所で、磯の潮だまりで見つかることもあります。

ハオコゼの生態

ハオコゼは岸近くの岩礁域や藻の豊かな場所に生息し、あまり昼に活動することはなく、主に夜行性の魚で、無脊椎動物であるプランクトンや小さいエビやカニなどの甲殻類から小魚などを餌として幅広く捕食している肉食性の魚です。

産卵期は6~8月にかけての夏で、産卵期を迎えると、ペアになった雌雄が並んで泳ぎながらそれぞれが放精・放卵して生殖行動をとります。孵化した稚魚は海を漂いながらで藻の茂ったところなどに流れ着き、定住した場所で成長し、約1年で成魚となり、生殖行動をとって命を繋げます。

ハオコゼの釣れる時期

ハオコゼは釣り人たちから嫌われており、釣り上げればがっかりされ、本命ではなく外道と呼ばれてばかりいるほどの魚なので狙って釣り上げる魚ではありませんが、よく釣れる時期は4月から12月にかけてです。

ハオコゼには毒がある!

ハオコゼは背中に14~15の櫛状のヒレを持ち、一本一本が鋭く尖っていて写真のように2、3番目のトゲが最も長く、タオルや軍手のような厚さなら突き抜けてしまうほどの鋭さを持っています。

ハオコゼの体には毒腺と呼ばれる有毒物質を分泌する腺が走っており、背ビレはその毒腺とつながっているため強力な「毒」を持っていて、鋭い背ビレに刺されるとその毒に触れることになってします。

ハオコゼの毒の特徴

ハオコゼに代表されるオコゼ科の背ビレに含まれる魚の刺毒の多くはタンパク質由来の毒であることが広く知られており、タンパク質であるということは熱を加えることで急速に変性し毒性を失活させることができます。

タンパク質の変性って?

NEXT タンパク質の変性って?