アナジャコはどんな生き物?生態や料理、釣り方まで徹底解説します!

アナジャコは一体どのような生き物かご存知でしょうか?アナジャコは料理や釣りなど実は幅広く楽しまれている生き物です。そんなアナジャコについて、生態や特徴など料理の方法や調理法、釣り方や釣りのコツまで分かりやすく紹介します。アナジャコは面白い生き物なので是非知ってください。

この記事をかいた人

海と山に囲まれたところで生まれ、育ちました。海も山も眺めるのが大好きです。

アナジャコはどんな生き物?

アナジャコノ殻は柔らかいのが特徴で干潟の穴の中に住んでいます。漢字では「穴蝦蛄」と書き穴を掘るシャコ、もしくは穴に棲んでいるシャコという由来があります。また釣り上げた時に「かんしゃくをおこす」という意味で「癇蝦」とも書かれたそうです。

アナジャコはシャコとは違うの?

結論から言うと違います。見た目も生態も似ているのにどこが違うんでしょうか。アナジャコは「節足動物門軟甲網十脚目アナジャコ科」に分類され、シャコは「節足動物門甲殻網シャコ科」に分類されます。シャコは独自のグループでシャコとされ、アナジャコはエビやカニに近い部類であり、それよりも近い甲殻類はヤドカリですのでアナジャコはヤドカリグループになるのでシャコとは別の生き物ということになります。

アナジャコは干潟には大切な生き物

アナジャコは干潟に穴を掘って生息しています。このアナジャコの穴を活用している生物がいるんです。それは小型のハゼ類やエビやカニ類、貝類など巣穴やアナジャコ自体に付いていたりして共生しています。

そしてこの巣穴の中にはバクテリアがたくさんいます。バクテリアが有機物を分解してくれ、アナジャコが食す事で濾過し水質を綺麗にしてくれる役割をしています。

アナジャコは食べられるの?

アナジャコは甲殻が柔らかくミソもとても美味しいです。このあとの記事でアナジャコの料理の紹介もしますので是非見てください。

アナジャコの生態を紹介

アナジャコはどのようにして暮らしているのでしょうか。アナジャコの事をもっと知っていただけるように詳しく説明していきます。

アナジャコの基礎知識

アナジャコは甲殻類の1種でエビ目(十脚目)エビ亜目アナジャコ下目アナジャコ科に分類されます。殻は柔らかく茹でると赤くなります。アナジャコは海岸の砂地や泥地に巣穴を掘って生息し、有機物質を濾して食事をしています。

全国で捕れますが、流通しているのは有明海や八代海周辺が主流として市場に出ています。干潟ではアジャコ釣りをすることも出来、筆を使用して釣るのが主流です。旬は春から夏にかけてになります。

アナジャコの生息地と分布

アナジャコは北は北海道から南は九州まで主に太平洋側の沿岸の干潟に生息しています。海外では台湾や朝鮮半島、黄島にも生息しています。海水や汽水域に生息しており、濁った水でも多く生息していることがあります。都市型の河口などにも生息していることがあります。

アナジャコの習性と食性

体長は10cmほどで繁殖期は春から夏にかけて雌がお腹に抱卵をします。孵化後、幼生になったアナジャコは着底すると穴を掘ります。成長と共に体の大きさに合わせて巣穴を大きく掘っていきます。

巣穴の入り口は小さいものですがその地底に続く穴はとても深く、50cmから1mほどのY字の巣を作ってそこに生息しているので干潟には多くの穴が出来ます。アナジャコはろ過摂食動物なので水中の有機物を濾して食事をしています。

アナジャコ料理を紹介

アナジャコは殻が硬くなく頭部のミソもとても濃厚で美味しいです。一般的な食材ではなくあまり流通していないですが季節の味として食べる事が出来ます。アナジャコの旨味を活かした料理をご紹介します。

塩ゆで

釣ってきたアナジャコを生きたまま塩茹でにします。シンプルに味わいたいならこの食べ方が一番です。

から揚げ

NEXT から揚げ