ニゴイの生態や料理についてご紹介!実は飼育もできる?

この記事をかいた人

ニゴイとは

ニゴイという魚をご存じですか?ニゴイは日本の固有種で、川や湖、用水路などさまざまな場所に生息している淡水魚です。ブラックバスや鯉の外道として知られていますが、ニゴイ単体でも十分に楽しめる魅力があります。今回は、そんなニゴイの生態や調理方法などをご紹介します。

ニゴイの呼び方

ニゴイは、本州から四国、九州北部にかけて幅広く生息しており、河川の中下流から汽水域、または湖にみられます。地方によってさまざまな呼び方があり、関西地方では「キツネゴイ」「ヘバチゴイ」、滋賀では「サイ」「マジカ」、長野では「アラメゴイ」、新潟では「ミゴ」、群馬では「セイ」などと呼ばれる場合もあります。ニゴイに似た魚としてコウライニゴイという魚がいますが、こちらは九州地方で多く見られます。

ニゴイと鯉は違うのか?

ニゴイは漢字で「似鯉」と書き、その名の通り、鯉に似ている魚です。しかし、鯉とは異なる魚で、鯉に比べて細長く、吻も長くなっています。また、鯉はヒゲが2対あるのに対し、ニゴイは1対しかなく、尾びれの切れ込みも鯉に比べて深くなっています。

どちらも泥の中にいる貝や藻を吸い込んで食べますが、鯉は警戒心が強く、あまり動かないのに対して、ニゴイは小魚を追いかけて食べたりもします。鯉はあまり水の流れがない場所を好みますが、ニゴイは緩やかな流れがあり、比較的水質がよい場所を好みます。

ニゴイの生態

ニゴイの大きさと色

ニゴイの幼魚は8cmから20cmほどのサイズですが、約3年で35cm前後の成魚になります。ニゴイは最大で60cm近くまで成長すると言われていますが、インターネット上の書き込みでは、70cmのニゴイを釣ったとの報告も見られます。ニゴイの稚魚には黒い斑点がありますが、成長とともに斑点はなくなります。また、繁殖期のオスは、全身が黒っぽくなります。

NEXT ニゴイの大きさと色