たも網おすすめ7選!長さはどれくらいあればいい?

たも網の使い方は?

網選びのポイントを紹介してきましたが、それでは一般的な使い方と長さについても紹介していきましょう。使い方をより理解することで適切な長さもわかってくるでしょう。まず使い方について紹介すると、この道具は最初のうちは伸ばさず、短いまま使い始めます。

そして、利き腕で柄を持って扱い、水面の魚に狙いを定めた後に伸ばすように使います。そして、魚の頭部から網の中に誘い出して誘導し取り上げます。網上げ時には、網を水面に入れた状態で、斜めあるいは垂直に、自分側へ引き上げるようにして使います。

たも網の長さは?

では一般的にどれくらいの長さが必要かを紹介しましょう。長さは釣り場の高さや立地によって左右されますが、一般的には、足場の高い磯釣りや堤防釣りで使用の際、2メートルから5メートル前後の長さが必要といわれています。

また、船釣りの場合は3メートル程度の長さがあれば十分ですが、大型の魚となると柄の長さだけでなくフレームの大きさも必要となります。1メートル程度の大きさが無いとすくえない魚を釣る予定があるのならば、フレームと柄の長さを含めて長さを考える必要があるといえるでしょう。

【おすすめたも網①】玉網

おすすめのたも網を各特徴にも焦点を当て、7つ紹介していきましょう。まず一つ目に紹介するのは、釣り道具として有名なTAKAMIYA製の玉網と呼ばれる商品です。持ち運びに便利なように、ショルダーベルトが付属しているので、足場の悪い釣り場で、大きな網が必要となる際には一押しです。

使い心地ももちろん良く、オーバル型フレームで魚をすくいやすい設計です。また、網にはPVCコーティングネットといわれるものが使用されているので、耐久性も優れています。

玉網の特徴

オーバル型かつPVCコーティング以外にもこの商品には多くの特徴があります。まず、劣化しにくいという点です。PVCコーティングネットにより、汚れや匂いがつきにくいという作りになっています。

また、魚自身を傷付けにくいことも大きな特徴で、リリースを前提とした魚釣りをしたい人であれば、この玉網は非常に便利で、使い勝手の良いアイテムといえるでしょう。

【おすすめたも網②】カーボンタモ 4点セット

次に紹介するのは、こちらの4点セットです。Umineko製のアイテムで、アルミ合金を使用したフレームで、55㎝のフレームサイズ、4つに折り畳むことができコンパクトに収納を可能としている商品になります。

カーボンタモ4点セットの特徴

まず、アルミ合金を使用したフレームで、他のたも網と比較すると格段に錆びにくい設計となっています。また、カーボン素材を使用していることにより、細身で軽いながらも耐久性に優れており、丈夫なアイテムとなっていることも大きな特徴です。

さらに、軽いためにスムーズな動きが取れることも大きなポイントです。とっさの動きにもスムーズに対応でき、操作性も高いため魚をすくう際の抵抗も少ないと評判も高いようです。また、メーカー保証だけでなく、初期不良に対応する30日間補償といったアフターサービスが整っている点も人気のポイントです。

【おすすめたも網③】折りたたみ玉網 ケースセット

機能の豊富さであれば、この商品も要チェックアイテムです。大型の魚をすくい上げる時にも対応するため、網にはシリコンコーティングを施してあり、安心して使用することができます。

折りたたみ玉網 ケースセットの特徴

こちらのたも網の特筆すべき特徴が、長さが変更可能という点です。グリップ式のたも網で、任意の位置で固定出来るので伸縮自在なのです。これにより、渓流からフライなど様々な場面に対応することが可能なのです。

NEXT