怪魚って何?怪魚ハンターや日本と世界の怪魚まで、完全解説します!

伊藤は日本最大の淡水魚で絶滅危惧種として指定されています。体長は1~1.5mにもなり、最も大きい捕獲報告は2.1mです。現在では数が減少し、北海道の一部の河川や樺太・南千島でのみ生息が確認されています。サケ科に分類され、サケと同じように降海性を持ちますが、サケとは違い何度も産卵する事ができます。

流れの穏やかな河川を好み主に水棲昆虫を捕食していますが、共食いも含めた魚食性も持ち、大きい個体ではカエルやネズミ・ヘビといった小動物などをも捕食する悪食としても有名です。

アカメ

黒潮が面する西日本の太平洋沿岸に生息し、体長1mを越えるスズキ目アカメ科の日本固有の魚です。アカメもレッドリストに絶滅危惧種として登録されていますが、高知県などでは沿岸に広く分布が確認されています。

見た目がスズキと似ていますが、背の色が褐色を帯びている点などで違いが確認できます。肉食性で主に小魚などを捕食しています。夜行性で警戒心の非常に強い魚ですが、汽水域や河口付近でも度々見かけることができます。最大で13.1mのアカメが捕獲されており、その重量は39kgにも達しています。

ビワコオオナマズ

その名の通り、琵琶湖・淀川水域にのみ生息している日本固有のナマズです。在来のナマズの中で最も大きく、最大1.2mに達します。また大きい個体の殆どがメスであると言われています。その生態は強い魚食性を持ち、外来種のブルーギルなども捕食するため琵琶湖での食物連鎖の頂点に君臨しています。

まだまだいる!日本の怪魚

三大怪魚以外でも、国内には巨大な魚達が生息しています。中でも特徴的な習性があり、釣りの対象魚としても人気のある3種の魚をピックアップしてご紹介します!

ハクレン

中国原産のコイ科の外来魚で、中国四大家魚として知られています。成長が早く、最大で1.3m以上にも成長すると言われています。ハクレンは豪快なジャンプが非常に有名で、何百という数のハクレンが競うようにジャンプする様子はとても圧巻です。現在日本では利根川と霞ヶ浦水域で自然繁殖が確認されています。食用に輸入された経歴を持ちますが、あまり日本では定着せず市場では出回りません。

ソウギョ

ソウギョも中国が原産で食用として日本に持ち込まれた外来魚です。ソウギョは草食の魚で、最大2mほどに成長されるとされています。日本では水草を食べてしまう事による食害が発生しており、要注意外来生物に指定されています。ソウギョ釣りは独特な仕掛けの釣りで、アシの葉などに針をつけて浮かべる草針釣りで狙います。

オオニべ

千葉県外房や相模湾より南の太平洋沿岸に生息するニベの仲間です。成長すると体長1.5mを越えてくる非常に大型の個体もおり、その重量は30kg以上とされています。温かい海域を好み、関東周辺ではなかなか見られず九州などの南方などの方が数が多いですが、天然の個体自体の数が少なく幻の巨大魚とも呼ばれます。

食欲旺盛で貪欲に魚を追い回し捕食するため、様々なルアーで狙うことができます!オオニベは味が絶品であるとしても有名です。

NEXT 世界の怪魚