真空断熱タンブラーとは?
真空断熱タンブラーという言葉をよく耳にするようになってきました。熱いものは熱く、冷たいものは冷たく飲み頃の温度を長く保つことができる真空断熱タンブラーですが一体どのようにしてそんなことを可能にしているのでしょう。
真空断熱タンブラーの構造
構造はその名の通り、真空がポイントになります。一見普通のタンブラーに見える真空断熱タンブラーの容器は二重構造で中が空洞になっており、そこが真空断熱構造になっています。この構造のおかげで飲み物の温度は外に伝わりにくく、外の空気温度は中に伝わりくくなり飲み頃の温度を実現しているのです。
タンブラーと水筒、コップの違い
そもそものタンブラーは上部に向かって直径が広くなる筒型をしたグラスのことでした。真空断熱構造のあるなし以前にそもそもタンブラーと水筒、コップはどのような区別があるのでしょうか。どれも飲みのを飲むためのものでありますがその中でもタンブラーはフレキシブルで使いやすいのです。
水筒よりも手軽に使えるタンブラー
蓋つきのタイプなら会議室から会議室へなんていう簡単な持ち運びにはタンブラーは便利です。水筒はしっかり蓋を閉めることができるのでカバンに入れて横にしても漏れることがなく、この点はタンブラーよりも優れます。しかし重さという点とパーツが多く洗浄が面倒なウィークポイントと言えます。
コップよりも持ち運びがしやすい
コップは多くのタイプは蓋がありませんがタンブラーは蓋がついているものもたくさんあります。コップと一体型になっている蓋つきタイプもあり、さっと立ち上がって飲み物と一緒に移動するときなどはタンブラーは本当に便利です。
タンブラーの素材はいろいろある
水筒やコップよりも持ち運びしやすく扱いやすいタンブラーですが、様々な素材から作られているのも大きな特徴です。素材によってもつ特徴を知った上で自分に合う用途やデザインを楽しんで選びましょう。
ステンレス
ステンレス(stain less)と名の付く通り汚れが付きにくく、さらには金属ですので万が一落としたり乱雑に扱ってしまっても破損しにくい点から毎日の繰り返しの使用に十分耐える魅力な素材です。
ガラス
透明なので中身が透けて見え、美しいすっきりとした見た目が特徴なのがガラス製です。耐久性はステンレス製などには劣りますが強化ガラス製なども販売されています。耐熱ガラス製などでない限りは主に冷たい飲み物を飲むときに使用されることが多い素材です。
陶器
主にセラミックを材料とした陶器製タンブラーは和のテイストが楽しめることが特徴です。陶器ですから耐熱性はもちろん高く、温かいものを飲むのに適しています。衝撃などには弱いので扱いには注意が必要です。
プラスチック
プラスチックは加工しやすいことが大きな魅力ですので、様々なデザインがあることが特徴となります。軽く扱いやすく比較的安価に手に入ります。そこまで保温性は高くありませんので長時間飲み頃の温度を楽しむことは難しいです。
木製
木製タンブラーは素材の木目が楽しめるデザインとその自然な触り心地が最大の特徴です。木からできていますので非常に軽く耐久性もそれなりにあり、保温性も高いです。大量生産が困難ですので高価にはなります。