現在でも議論が絶えない魚の痛覚について
10年ほど前に話題になった魚の福祉について考えさせられる、「呼叫魚」という題名の動画の存在をご存知でしょうか。2009年11月11日にアップロードされたこの動画は、投稿からわずか10日間の間に100万回以上再生されており、「野蛮だ」「残酷だ」という批判的なコメントと共に物議をかもしました。
この動画以外にも、「魚に痛覚があるのか」というテーマについては皆さんもたびたび目にすることと思います。また、それに関する研究も今でもなお盛んにおこなわれています。
魚の痛覚の有無は今でも研究され続けている
2000年に入るよりも前から、魚が痛みを感じているのかということに関し手様々な意見があがっています。。2018年5月に行われたヨーロッパ市民を対象として行われた、魚の痛みについてどう考えているかというアンケートで得られた結果によると、73%の人が「魚が痛みを感じる」と回答しています。
また、最近の研究では、どうやら魚には人間などの陸生哺乳類と同等に発達している痛覚があるらしいという意見が濃厚となっているため、ますます魚愛護などに関する議論が活発になっています。
魚が痛みを感じないといわれていた理由
ついここ最近までは、日本に限らず様々な国で「魚には痛覚が存在しない」とする意見がどちらかというと主流でした。というのも、魚には表情筋がないため、仮に痛みを感じていたとしてもその様子を認識できないというのが一つの理由として挙げられるでしょう。
また、生きた状態での致死的な刺激に対しても、失神などせずに動いていること、釣り上げると傷口が開くことも構わず逃げ出そうとするなど、痛覚を持っているならばできないような行動をとることもあります。
これに加えて、魚は大脳皮質がほかの高等生物とは違い痛みに鈍感であるというような、生物学的分析に基づく説もあります。このような背景もあり、魚は人間と比べて下等であるという意識が少なからずあるということも、魚に痛覚がないという世論が生まれた理由なのでしょう。
魚の「痛覚」と「痛み」について
ここ最近にわかに「魚には痛覚がある」という世論が高まってきているようです。そうした人たちの言い分は、「魚が人と同じ痛みを感じているならそうした苦痛を与えるべきではない」ということだと思われます。しかし、魚と人間が感じている痛みが果たして同質のものなのかということについては、よく考える必要があるでしょう。
痛覚の仕組みについておさらい
中学校の生物の授業では、人をはじめとした動物の中枢神経や痛みの伝達について学びますよね。ただ、一度学んだことはあってもなかなか詳しいところは覚えていないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、人が痛みを感じるまでの流れを順を追って説明していきます。
例として、ハンマーでテントのペグを打っている際に誤って自分の指をたたいてしまったときを考えてみましょう。「注意はしてたけどやってしまった!痛い、、、」と指を引っ込めて、指の状態を確認します。ここまでの間にどのような流れがあったのでしょうか。
1指をハンマーでたたいてしまい、細胞が傷つけられる