イラとはどんな魚?
イラは外道な魚と呼ばれていることは知っていても、実際どんな魚かわかりません。釣り人が釣ることはできるのか?味は美味しいのか、食材として食べる時のイラについても見ていきましょう。釣りを楽しみたい人にはイラの釣り方についても軽くご紹介します。
釣りの外道?
イラは釣り人が専門に狙う魚ではないことから釣りの外道と言われています。イラを釣ろうといって釣るのではなく、他の魚を釣るついでに釣れることが多いためです。そのためあまり一般的に名前を知られていません。
実は美味しい魚
イラは釣り人から外道と呼ばれていることから、食べても味がしなくて不味いと嫌われる魚でもあります。イラ自体そこまで臭みはないのですが、他の魚のようにしっかりした味がついていません。味は薄く水っぽいために嫌われる傾向にあります。でも、調理方法を正しく知り、味付けをすれば美味しく食べれます。
狙って釣りも楽しめる
イラは海岸付近に単独で泳いでいることが多いです。海岸を狙って釣り人が集まることもあります。イラは様々な釣り方ができ、メタルジグという金属の固まりを落として釣るジギングで楽しむことができます。餌釣りが苦手な人も楽しみやすいです。
イラの基礎知識
イラの生態や生息地について見ていきましょう。イラが持っている体の特徴などイラについて見ていきましょう。イラを見たことない人も、見た目や形など生態を知ることでイラの魚を理解することができます。
イラの生態
イラはスズキ目ベラ亜目ベラ科です。身は柔らかく水っぽさを持っています。生だと簡単に潰れてしまうほど繊細です。火を入れると身が引き締まる特徴があるので、調理をすれば食感を感じながら食べることができます。底生の小動物を食べて生息している肉食の魚です。
イラの生息地
イラが生息しているのは、南日本から朝鮮南部です。水深10~50mの岩場に住んでいます。釣りで狙うならば岩場を狙うと釣れる確率が上がります。またイラは暖かいところに生息しています。日本海、東シナ海瀬戸内海などで釣ることができる魚です。
イラの体の特徴
イラは全長40cmほどある大きな魚です。形は楕円形です。成長すると雄は額が盛り上がりコブができるのが特徴です。成長すると顔を見ただけで簡単に雌と見分けられます。背びれから胸びれのつけ根にかけて黒褐色の帯があります。
イラの特徴
イラにはどのような特徴があるのかそれぞれ見ていきましょう。他の魚とは違う特徴がたくさんあります。イラが嫌われてしまっている理由も、特徴を見ることでわかります。イラがなぜイラと呼ばれるようになったのかもご紹介していきます。
鋭い歯でウニでも食べる
イラには実は犬歯があります。ウニも殻ごとバリバリ食べてしまうほど鋭い力を持っています。イラはフジツボなど岩の付着生物を食べて生きているために、鋭い歯を持って産まれたのでしょう。噛まれると大変です。
イラの名前の由来
イラがイラと呼ばれるのは、釣り人が苛々するからです。イラは誰かが釣ろうとしようものなら、鋭い歯を向けて噛むのです。釣る時に噛んで襲いかかってくるのですから、それは苛々します。釣ろうとすると噛むイラの性質が特徴的なことから名前となったのです。
イラはなぜ外道と呼ばれるのか?
外道と聞くとよくない魚というイメージがあります。実際イラは外道と呼ばれるからこそ、美味しくないんだと判断して、せっかく連れてもリリースしてしまう人が多いのです。そもそもなぜ外道扱いされるのかを見てみましょう。
釣り人は釣りたい本命魚がいる
釣り初心者であれば、どんな魚でも釣れると大喜びです。しかし釣りを趣味として本格的に始める人は、やはり「タイ」など大物を釣りたいものです。大物を釣りたいのに小物や、本命ではない魚が釣れるとがっかりしてしまいます。
イラはその存在自体を知らない人が多いので、イラを釣ろう!と意気込む人がいないのです。そのため、違う魚を釣りに来ているのにイラが連れてがっかりとなってしまうのです。つまり変な魚だから外道なのではなく、釣り人にとって釣りたい魚ではないから外道と呼ばれるのです。
イラを食べてみよう
中々見かけないイラは一体どんな味がするのか、どうすればイラが食べられるのかわからない人は多いです。食べた人からは意外と美味しいと言われるイラを、美味しく食べるための調理方法を動画で見てみましょう。
イラはおいしい?
イラはおいしいと言う人と、おいしくないという人がいます。イラは白身で水っぽい性質から普通に食べるととても薄味です。味は淡白です。イラは旬であれば臭みはそこまで感じられないので、調理の仕方でおいしく食べることができます。
イラの旬は?
イラの旬は秋から夏にかけてととても長いです。長い期間イラをおいしく食べることができます。旬のイラは脂が乗っていて刺身でも美味しく食べられます。薄味で物足りないと感じる人も、旬のイラは味がしっかりとしているのでおすすめです。
おいしいイラの見分け方
おいしいイラは濃い体色をしており、色合いが鮮やかになっています。鮮やかになっているのは、新鮮な状態を表しており薄くなるほどに釣ってからの時間が経っています。更に澄んだ目をしています。死んだ魚の目というように、濁っていないものを選びましょう。
イラのおすすめ調理法
イラは淡白な味をしているので、出汁に使うとおいしいです。薄味で物足りないと感じる人は、煮つけにするのがおすすめです。煮つけにすると身がふっくらと仕上がり、口の中で溶けるので一番イラの味を味わうことができます。鮮度がいいものであれば臭みがないので、刺身としても食べられます。
イラのおすすめ料理を動画でチェック
実際にイラを食べてみたい人のために、イラを美味しく食べられる調理方法を動画で解説していきます。動画で見れるので、調理をする前に確認をしてから、動画を再生しながら調理を勧められるので安心です。調理方法を一緒に確認していきましょう。
イラの三枚おろしを紹介
腹ビレの後ろから包丁を斜め前に入れる。胸ビレの脇から頭部に切り込んで顔をとる。洗浄をした包丁を側面に入れ、同様にもう側面にも包丁を入れ、尾の部分に切込みを入れる。そのまま顔をおとした部分からゆっくりと包丁を中に入れていくと一枚おろしが完成。
裏側に向けて骨より上の部分を狙って同様に側面に包丁を入れ、もう側面にも包丁を入れて切り込みを入れたら、尾の方から包丁を入れていきます。これで三枚おろしが完成します。動画と共にやってみましょう。
イラの鍋
まずイラは三枚におろします。おろしたら塩をふって身を引き締めるためにり水出しをします。塩をふった状態でリードに包みラップをして寝かします。小さな骨は出汁をとるために霜降りをして、冷水で冷ましうろこをとります。
身は一口大に切ります。おろし生姜と日本酒大さじ2、片栗粉を大さじ2,3杯入れて手でもみなじませます。沸騰した湯につけて表面に火を入れます。表面が白くなったら冷水に入れ、冷めたらザルにあげます。他の野菜を入れて日本酒、昆布、骨を入れ醤油を入れた完成です。
イラの刺身
三枚おろしにしてから身だけをとったら、湯引きをします。これをすることで臭みをとることができます。旬のイラは臭みを気にすることなく食べられます。それでも気になる人は熱湯処理をしましょう。。処理した後は身を薄く切って並べればお刺身が完成します。
イラのレシピを見てみよう
他にもイラを美味しく食べるためのレシピがあります。こちらの記事から今回紹介したもの以外のイラの美味しい食べ方を見ることができます。イラについてもまた違う角度から詳しく見ることができます。
イラを釣ってみよう
イラは釣りの外道と呼ばれていますが、イラを狙って釣りに訪れる人はたくさんいます。イラはどのような場所で釣れるのか、イラの釣れる時間や時期などを見ていきましょう。イラのいる場所を狙えば、おいしいイラを自分で釣ることができます。
外道と嫌われているが・・・
イラを釣るのは専門的ではなく外道扱いされています。歯が丈夫で噛み付いてきて釣りにくい魚だからです。しかしイラは色々な釣り方で楽しむことができます。ルアー釣り、エサ釣り、ジギングなどができます。
イラの釣れる場所
イラは岩場にある付着生物を食べて過ごしているので、岩場近くの浅いところで釣れます。比較的暖かい海域を好み、新潟県、千葉県から九州南岸の日本海や東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海、奄美大島で釣ることができます。