シマドジョウとはどんな魚?
細長くて独特な模様をもち、口には髭がありその見た目は可愛らしい姿をしています。綺麗な小川や田んぼに住んでおりお家で飼う事もできます。インターネットでやペットショップでも販売されています。
シマドジョウの基礎知識
シマドジョウは淡水に生息する日本の固有種の淡水魚です。コイ目ドジョウ科シマドジョウ属に分類されています。シマドジョウは地域によって大きさも柄も異なっているので、見分けがなかなか難しいのが難点ですね。しかしこの見分けがつかないことが個性的なシマドジョウの特徴でもあるのです。
シマドジョウの生息地
シマドジョウはほぼ日本各地で生息しています。地域によって柄が変わっているので、呼び名もかわっています。栃木県ではスナサビやスナハビと呼んでいたり、山口県ではヤマトシマドジョウ、岡山県や広島県ではスジシマドジョウ、福島県ではカラスコドジョウなどと各地で呼ばれていたりします。
シマドジョウの生活環境
綺麗な水を好み緩やかな流れの河川中流域や小川や用水路に生息しています。岩陰や水草が茂った場所、細かい砂が好みで砂底にいたり、時には砂に潜ったりしています。
シマドジョウの生態
シマドジョウのことを知っているのと知っていないのでは飼いやさが違ってくるのでシマドジョウを知っていきましょう。
シマドジョウの習性
シマドジョウは水流が緩やかな場所を好むので流れの緩い淵に住んでいます。また砂底や砂や小石の混ざった砂礫の底などが好きです。性格は穏やかでその反面警戒心も強いので、大きな音やストレスを感じた時などは砂の中に潜る習性があります。また、冬は砂の中で越冬します。
シマドジョウの食性
シマドジョウの口にはヒゲが6本あります。そのヒゲを使って砂の底に生えている藻などを砂ごと食べます。イトミミズやユスリカの幼虫なども食べます。砂ごと食べてエラから砂を吐き出して餌だけ食べています。基本雑食なので金魚のエサでも食べますが、金魚の食べ残しだけでは足りないので砂底まで届いて溶けるタイプのエサを選ぶといいでしょう。