毒魚が釣れちゃったらどうしよう?種類や特徴、刺された時の対処法をご紹介!

 

海にいる魚のいくつかの種類には、毒を持つ魚がいるのはご存知でしょうか?フグなんかは一般の方にも広く浸透していますが、実はあまり知られていない毒魚が数多くいるのです。そんな毒魚の見分け方から対処法までご紹介したいと思います。

 

この記事をかいた人

夢は、大自然の土地に住むことです。
Array

毒魚とは?

魚には、毒をもつものが多く存在しています。毒を持つ餌を摂取して内臓に毒が蓄積している魚など、漁獲海域が広がって、知られていない有毒なフグが出回って、食中毒事件が多数起こっています。

毒魚は大きく分けて2パターンの種類がいる

人間に害が及ぶ刺毒や食中毒の毒魚がいます。刺毒は、毒のトゲを持つ魚に刺されること、食中毒はふぐ毒やシガラテ毒が代表的です。粘液毒は、他の魚には影響がありますが、人には実害が少ないです。この毒は、触った手を舐めたり、目をこすると危険です。

毒魚のパターン① 刺毒タイプ

毒のトゲを持つ魚です。ハオコゼの背びれ、ゴンズイのトゲ部分、アイゴの背びれや尻ビレ、胸ビレ、アカエイの尻尾などに毒トゲがあります。刺胞動物のクラゲや刺毒貝類のウニやヒトデなど、人が死に至る毒を持つ種類もいます。

毒魚のパターン② 食中毒タイプ

フグ毒のテトロドトキシンには、青酸カリの1000倍以上の毒力を持つ神経毒で、熱や酸に強く分解しないです。潜伏期間は1時間以内で、感覚麻痺や運動神経麻痺、呼吸麻痺などの症状がでて、摂取量によっては発症か8時間以内で死に至ります。

アオブダイのパリトキシンの毒は、腰や四肢の痺れ、筋力の低下、けいれん、呼吸困難、不整脈、腎障害が起こります。イシナギ中毒は、嘔吐など皮膚の落屑を伴う中毒です。

シガテラ中毒は、世界中で毎年2万人も中毒を起こしますが、シガラテ毒魚を摂取するで致命率の低い食中毒です。タコの毒は、ヒョウモンダコは咬まれると、神経毒のテトロドトキシンによって死亡する恐れがあります。

毒魚の種類① アイゴ

体長は、20cm~40cmで、緑褐色もしくは灰褐色で、表面には数本の縞模様と白い斑点があります。生息地は、日本各地の温帯~熱帯に分布しています。本州にはアイゴやヒメアイゴ、ヒフアイゴ、沖縄にはゴマアイゴやアミアイゴ、シモフリアイゴがいます。

アイゴの特徴

毒トゲタイプです。毒成分は、たんぱく毒です。胸びれ、腹びれ、背びれのトゲに毒があります。アンモニア臭があります。アイゴに刺された場合は、半日は、強烈な痛みが伴います。アイゴが釣れた場合は、死んだ状態でもトゲには毒があるので絶対に素手で触らないようにしましょう。毒が体内に入った場合は、強烈な痛みが伴い、数時間~数週間は強い痛みが残ります。

アイゴの対処法

トゲが刺さった場合の対処法は、患部を清潔に洗い流します。アイゴの体表にる細菌や雑菌が患部に入る場合もありますので感染症や化膿を防ぎます。患部を洗浄後は、毒を専用のポイズンリムーバーなどで吸い出します。毒成分がたんぱく毒であるので、60度で変質して無毒化されますが、60度は火傷しますので、40度~50度程度で患部をお湯で温めましょう。症状が緩和されない場合は、医療機関を受診しましょう。

専用のポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクト ポイズンリムーバー 00050008

Amazonで見る

価格は1,000円ほどです。医療機関の手当を受けるまでの応急処置としてご使用ください。専用のポイズンリムーバーの器具で毒を吸い出します。

毒魚の種類② ハオコゼ

体長は、10cmほどです。体色は、赤、灰、褐色をしていて、茶褐色や暗褐色の斑紋が入っています。生息地は、青森県~九州南部の日本海と太平洋の沿岸部です。ガシラに似ているので注意しましょう。

ハオコゼの特徴

毒トゲタイプです。毒成分は、たんぱく毒です。背びれ、尾びれ、胸びれのトゲには毒腺が付いています。刺された場合は、毒液が体内に注入されて、腫れあがり、痺れや吐き気・嘔吐、強烈な痛みが伴い、重症だと、悪寒や呼吸困難に陥ることもあります。

ハオコゼの対処法

釣れた場合は、素手では決して触らずに、糸を切って、廃棄しましょう。刺された場合は、傷口からポイズンリムーバーなどで毒を吸い出して、火傷しないように40度~50度のお湯でたんぱく毒を不活性化します。軽症では、数時間で痛みが収まりますが、長引く場合は、医療機関を受診しましょう。

毒魚の種類③ ゴンズイ

体長は、本州10~20cmで、沖縄約30cmです。茶褐色のボディは、頭部から尾部にかけて、2本の黄色の線があります。生息地は、本州中部より南の太平洋側の沿岸部。夜行性で浅場の岩礁や防波堤周辺で群れ集団行動しています。

ゴンズイの特徴

毒トゲタイプです。毒成分はたんぱく質毒です。背びれと胸びれに毒針があります。刺された場合は、強烈な痛みが伴います。死んでいても毒が残ります。アレルギー体質では、アナフィラキシーショックを起こすので注意しましょう。刺された部位が壊死した事例もありました。

ゴンズイの対処法

釣れた場合は、素手では決して触らずに、糸を切って、廃棄しましょう。陸上に捨てないでください。刺された場合は、清潔な水で洗い流し、火傷しないように40度~50度のお湯でたんぱく毒の痛みを緩和します。応急処置が終わったら医療機関を受診しましょう。

毒魚の種類④ アカエイ

体長は、尾部を除いて90cmです。尾を含めると2mに達します。エイと違いは、噴水孔の後縁部周辺と体盤の腹面が黄色いところです。生息地は、北海道~九州南岸、瀬戸内海の沿岸部です。

アカエイの特徴

長い尾の付け根に長い鋭い毒トゲがあります。アカエイには細胞を壊死させる毒性があり、後遺症が残った事例があります。アレルギー体質の場合は、アナフィラキシーショックで死に至ります。

アカエイの対処法

釣れた場合は、尾の毒トゲに気をつけて仕掛けを取って帰すか、無理をせず道糸を切ってしまいましょう。刺された場合は、解毒剤はありません。患部を洗い流すなどして、すぐに119番の救急車で病院の治療を受けてください。

毒魚の種類⑤ オニカサゴ

体長は、20~40cmです。最大50cmにもなります。鮮やかなオレンジ色や赤色をしており、表面には突起が多いです。生息地は、関東より南~琉球列島に生息しています。

オニカサゴの特徴

毒トゲは、背びれ、胸びれ、尾びれの内部にあります。ビーチサンダルも貫通するトゲです。刺されると、激痛が走り、数時間の激しい痛みが伴います。患部が紫色になり腫れて、腰までしびれ、重症の場合は、呼吸困難が起こることもあります。

オニカサゴの対処法

釣れた場合は、鋭い歯を持っていないので口の中に親指を入れて下顎を掴むバス持ちをすると刺されないです。刺された場合は、患部を清潔な水で流して、毒を吸い出します。オニカサゴの毒はたんぱく質毒で構成されているので、40~50度のお湯に30~60分浸します。応急処置が済んだら病院で治療を受けます。

毒魚の種類⑥ ミノカサゴ

体長は15~30cmです。赤みがかった体色で、体表には茶色や暗褐色の縞模様があり、ヒレに黒い斑点があります。生息地は、北海道以南の日本海側と太平洋側の沿岸部です。

ミノカサゴの特徴

背びれや腹びれ、尾びれには、鋭い毒トゲがあります。刺された場合は、長時間の激痛が伴います。患部が赤く腫れ上がり、めまいや吐き気の症状がでます。刺されて失神する例がありますが、死亡事故は起きていません。刺されて溺れないように注意しましょう。

ミノカサゴの対処法

釣れた場合は、仕掛けを諦めて海に帰しましょう。刺された場合は、すぐに陸に上がって、真水で患部を洗い流して、毒を吸い出します。トゲは取り除きます。患部を40~50度のお湯に浸して、応急処置が済んだら医療機関を受診してください。

毒魚の種類⑦ オニダルマオコゼ

体長は、35~40cmです。オニダルマオコゼは、砂地や岩肌に酷似した体色をして擬態しています。別名Stonefishです。生息地は、小笠原諸島や沖縄、奄美大島周辺の海域にいます。

オニダルマオコゼの特徴

毒成分は、ストナストキシンといって、ハブの30倍の毒を持っています。背びれの12~14のトゲに猛毒があり、刺されると、気絶や発狂する人が多いですが、呼吸困難、心肺機能不全、最悪は死に至ることもあります。

オニダルマオコゼの対処法

刺された場合は、すぐに海からでます。痛みで気絶すると溺れる危険性があります。刺されたトゲが残っていれば取り除きます。真水で患部を洗って、毒を吸い出したら、お湯で患部を浸して、急いで医療機関を受診しましょう。

毒魚の種類⑧ ソウシハギ

体長は、50~100cmです。長楕円形で、大きな尾びれを持ち、体表には青い波模様や斑紋があります。生息地は、暖かい海に分布しており、本州中部以南です。しかし、温暖化で北上していて、北海道でも釣れた情報があります。

ソウシハギの特徴

毒は食中毒タイプで、内臓にパリトキシンがあります。毒性は、加熱しても分解されないふぐ毒のテトロドトキシンより猛毒です。食べた場合は、激しい筋肉痛や呼吸困難、けいれん、歩行困難、最悪の場合は、死に至ります。

ソウシハギの対処法

NEXT ソウシハギの対処法