ライトジギングって何?
ライトシギングというと、どういったものをイメージしますか?ライトシギングとは浅瀬の近海において40g〜150g前後の軽量ジグに合ったライトタックルで行う釣りのことを指します。狙う魚は、イナダや真鯛、太刀魚などの青物魚です。当たりが強いのをしっかりと楽しむことができます。
ライトジギングとは
ライトシギングにすると、やはりアタリの数が圧倒的にあることがいいです。釣果が鈍いときには、一度、ライトシギングを試してください。糸が細くてエサ(ジグ)、ハリを小さくすることで渋いときにも成果が出せる可能性が高いです。
また、軽いタックルが、40cm級の鯖やはまちでもエキサイティングなくファイトが楽しめます。狙える魚が多いのも魅力の一つです。
ライトジギングで釣れる魚
釣れる魚はホウボウから鯵、鯖、イサキ、真鯛などが釣れます。もちろん根魚、青物などが全般に釣れます。ライトシギングといって大きい魚が釣れないわけではありません。
ライトジギングとジギングの違い
シギング、ライトシギングの違いは、例えるなら乗用車と軽乗用車のようなもの。使い勝手がいい軽乗用車がライトジギングに例えられます。
ジギングは、あくまで「総称」であって、具体的ではないのです。狙うターゲットとフィッシングする場所の特性、使用するジグなどでタックルのバランスで決めるようなものなので、極めて抽象的なものとなります。その中でライトジギングは「ライト」=「軽さ」で評価したものといえます。