五目釣りはボウズにならない?初心者におすすめの仕掛けや釣り方をご紹介

五目釣りは様々な魚を狙う釣り方で、なにも釣れなかった、ということが起こりにくい釣り方です。そのため、釣りを始めた初心者の方や家族で釣りを楽しむ方におすすめの釣り方です。この記事では五目釣りの代表的な釣り方の仕掛けと釣り方を紹介します。

この記事をかいた人

ルアー釣りが好きで、ブラックバスとトラウトが対象魚です。疑似餌を使って魚の気を引くことに楽しさを感じます。埼玉県在住で、霞ヶ浦や栃木県の管理釣り場によく足を運びます。
Array

五目釣りとは

釣りに行くときには、まず狙う対象魚を決めて、その次にその魚に合わせた竿や仕掛けを準備します。しかし、五目釣りは初めから対象魚を決めないで釣りに行きます。五目焼きそばや五目ちらしの「五目」は、色々な種類という意味があり、五目釣りとはつまり色々な種類を狙う釣りということです。

五目釣りとは様々な種類の魚を狙う釣り

五目釣りでは、仕掛けを巻き上げるまで何か釣れているのかわからない楽しさがあります。五目釣りでは、針が複数ついた仕掛けを使用するので、1度に数種類の魚が掛かるような可能性も十分にあります。

五目釣りは家族連れや初心者におすすめ

道具は、竿・リール、仕掛け、エサとクーラーボックスなどがあれば、簡単に釣りをすることができます。仕掛けはシンプルなものが多いので作りやすいです。あとは、エサをつけて投げたり落とし込むだけで、五目釣りが楽しめます。初めての方やお子様連れの方も、気軽にできるのでおすすめです。

五目釣りはボウズにならないのが魅力

釣りをしていて反応がないと、初めての方は面白くないと感じてしまうかもしれません。魚が1匹も釣れないことを釣り用語でボウズといいます。五目釣りは、たくさんの針にエサをつけて投げるので、魚からの反応が得やすいです。

五目釣りの仕掛けをご紹介!

釣り具屋さんに行くと色々な仕掛けがあるので、慣れていないと、どれを購入すればいいかわからずに迷ってしまいます。五目釣り用の仕掛けが何種類かあるので、ご紹介します。それぞれの仕掛けに得意なジャンルがあるので、お好みのものをお選びください。

五目釣りの仕掛け① サビキ釣り

堤防で行う五目釣りの定番として、サビキ釣りが挙げられます。アミエビやオキアミという小さなエビを撒いて、アジやイワシ、サバなどの回遊魚を手前におびき寄せます。群れを狙う釣りなので、タイミングが合うと釣り続けることができるのも、人気の理由のひとつです。

五目釣りで最もメジャーな釣り方

いろいろな方法がある五目釣りですが、サビキは仕掛けを足元に落とすだけで魚を釣ることができるので、とても手軽に始められます。投げることが必要な釣りだと、始めての方はキャストを覚えるのに時間が掛かってしまいますが、サビキ釣りはその心配が入りません。

サビキ釣りのタックル

出典:DAIWA

3mから4.5m程の長さのリール付きの投げ竿があればサビキ釣りを快適にすることができます。また、長さがある程度の振り出しの万能竿があれば、リールなしでも釣りすることが可能です。まとめて一度に何匹もかかることがあるので、ある程度の太さがある2号から3号位のナイロンラインを選びましょう。

サビキ釣りの仕掛け

サビキ釣りの仕掛けは他の釣りと違ってコマセという撒きエサを入れるコマセ袋・カゴが必要となってきます。そして、コマセには色々なタイプがあるので、その場所で快適に扱えるものをお選びください。カゴの下に、擬餌針がたくさんついた仕掛けを結んで、最後にオモリをつけて完成です。

コマセ袋・カゴ

コマセを入れる部分は、袋状のもの以外にもプラスチック製のカゴタイプのものなどがあります。ロケットカゴと呼ばれるアイテムは、コマセの放出量を調整することができ、遠投しやすい形状をしているので使い勝手が良いです。

コマセ

アミエビが冷凍保存されているブロックタイプのものがあり、1個あれば半日くらいは遊ぶことができます。解凍する必要がない袋タイプのコマセもあり、こちらは常温での保管が可能なので持ち運びがしやすいです。その他には、粉末エサというものもあり、コマセと混ぜ合わせることによって、持ちがよくなり集魚力が増します。

五目釣りの仕掛け② 胴突き釣り

胴突き釣りは、海底の岩や堤防の際・テトラポッドの中を狙うときに使用される仕掛けです。とても簡単な仕掛けなので、手早く作ることができます。短い距離をキャストしたり手前に落とし込んだりするだけで簡単にできるので、初めての方でも釣りがしやすいです。

五目釣りの胴突き釣りは根魚が狙える

胴付き釣りは海底を探っていく釣りなので、根魚からの反応をたくさん得ることができます。岩と岩の間やテトラポッドの狭い隙間にも、オモリの落下を利用して仕掛けを投入することができます。オモリが底にあるので、岩などの硬いものが手元でわかりやすいです。

胴突き釣りのタックル

出典:DAIWA

3.6mから4.5mほどの長さの投げ竿があると、使い勝手がいいので場所を選ばすに釣りをすることができます。6から8フィート位のミディアムライトやミディアムクラスのルアーロッドでも代用することが可能です。

胴突き釣りの仕掛け

胴付き釣りはとてもシンプルな構造で、道糸の先に針が3本ついた根魚用の仕掛けを結んで、その下にオモリをつけると出来上がりです。底の方まで落とすので、たまに根がかりして仕掛けを作り直すときがあるのですが、簡単にできるので早い時間で復帰することができます。

オモリの種類

胴突き釣りで使う、主なオモリの形はナス型とつりがね型の2種類です。ナスが底が丸くて、つりがね型は底が平らになっています。動かすことが多い場合は、根に引っ掛かりにくい丸型で、その場で止めることが多い場合は底との接触面が多いつりがね型が適しています。

エサの種類

アイナメやカサゴ、メバルなどの根魚がターゲットとなります。小魚や甲殻類などを食べているので、様々な種類のエサで狙うことができます。魚の切り身やオキアミで釣れますが、一般的にはアオイソメが使われることが多いです。

五目釣りの仕掛け③ 投げ釣り

五目釣りというと、堤防から投げて釣る「ちょい投げ」を連想する方が多くいる思います。仕掛けを投げるには慣れが必要ですが、軽く飛ばすことができれば大丈夫なので、お子様や女性の方でも楽しむことができる釣りです。

五目釣りの投げ釣りは釣りを最大限に楽しめる!

投げ釣りでは、キス、カレイ、ハゼ、メゴチなど色々な魚と出会える可能性があります。投げて広範囲を攻めることができるので、予想外の魚が釣れる確率が高いです。魚の引きを確認してからリールを巻いているときのワクワク感は、投げ釣りの楽しさの一つです。エサはアオイソメが一般的に使用されます。

投げ釣りのタックル

出典:DAIWA

遠くに飛ばさなくてもできるちょい投げなので、竿の長さはそこまで気にしなくても大丈夫です。ただし、お子様や女性の方が投げる動作をすることを考えた場合は、2m前後の長さだと軽くて投げやすいので無理なく扱うことができます。

投げ釣りの仕掛け

他の五目釣りよりも軽めのオモリを使って釣りをします。オモリと針をつければ投げ釣りの仕掛けが簡単に出来上がります。そして、オモリには種類がありますが、その中でも使用頻度の高い3つの特徴をまずは抑えておきましょう。

ジェットテンビン

天秤の形をしている投げ釣りではとてもメジャーなオモリですが、トラブルの起きにくさがよく使用される理由になります。まず、道糸と仕掛けの距離が離れているので、絡まりにくいです。そして、オモリの周りについた羽によって浮き上がりやすいので、障害物周りから素早く脱出することができます。

小田原型オモリ

六角形の形をしていて平らな面が多いので、潮に流されにくいオモリです。ジェット天秤よりも安値で購入できるので、重さ別に2、3種類ほど持っていくと、状況に合わせて釣りがしやすい最適なオモリを選べます。

中通しナツメ型

糸を中通しする細長い形をしたオモリで、でっぱている部分が他のものよりも少ないので障害物周りを攻める際によく使用されます。ヨリモドシやゴムなどでオモリを挟みこんで、動かないようにします。

ちょい投げに関する記事はこちら

五目釣りの釣り方をご紹介!

NEXT 五目釣りの釣り方をご紹介!