タープポールの役割と必要性
テントで日よけなどに使用するタープはあくまでも1枚のシートですので、それだけで自立するようなものではありません。(スクリーンタープなどは除きます。)タープを使うときにはタープポールの存在が不可欠。けれど、案外ポールをないがしろにして、あまりこだわらないで選んでしまう人も多いのではないでしょうか。
キャンプの空間を快適にする
キャンプをする際に、太陽からの直射日光を避けるための日よけや雨除けとして設営するタープ。近くにある木などにロープを結びつけて使用することも可能ですが、やっぱりしっかりとタープポールを使う方が自由度が高くていいですね。また、ポールを別途買わずとも、アイテムによっては市販のタープとセットになっているものもありますが、用途ごとに使い分けるという人も意外と多いようです。
メインポールとサブポールで役割は違う
実際に使用するときにどのような組み合わせ方をするかなどは、そこまで重要視して選んでいないという方も多いかもしれませんが、メインとサブでは、それぞれの役割は異なります。メインポールは、タープの最も高い屋根の部分、サブポールは、人の出入りする部分の高さから判断して設営します。
タープポールの選び方
いざキャンプで使おうと思ったときに、タープポールの選び方をしっかりと知っておくことは大切。「タープ付属のタープポールで十分。」という方も多いかもしれませんが、想定される使用シーンに合わせたポール選びをするとメリットも多いんですよ。
用途に合わせて選ぶ
組み合わせるタープの種類は、タープポールを選ぶときに注意すべきポイントの一つ。メイン、サブ合わせて6本タープポールが必要になるレクタタープを購入したのに、タープポールの数が足りなければ元も子もありません。
次に注意すべきはタープを使用するシーンです。キャンプスタイルはハイスタイルかロースタイルか。ファミリーキャンプか少人数でのキャンプか、あるいはソロキャンプか。人数やスタイルによって選ぶタープのサイズも変わりますので、そのタープサイズに応じた強度・長さなどが必要になってきます。
直径や重量
タープは薄い生地でできているとはいえ、やはりそれなりの重量があります。タープポールは、使っている素材やポールの直径によってその強度がある程度決まってきます。ソロキャンプなど、荷物の重量が限られるシーンで使用するならば、なるべくかさばらず軽量のものがいいですが、大きめのタープを張る場合などには強度的に問題があることもあります。
また、軽量すぎるもの、直径が細いものだと強風にあおられやすかったり折れやすかったりする場合もあるため注意が必要です。
種類と特徴
タープポールの中でも特に長さが調節可能なものは、どのような構造になっているのかを確認して使うようにしましょう。長さ調節の機構によって、どのような使用方法が適しているのかが見えてくるはずです。
携帯性と調節のしやすさが優れているプッシュボタン式
ボタンを押して簡単に着脱できるプッシュボタン式は、持ち運びの際にはコンパクトに収納できます。連結させるポール数を増減させることによって、大きめのピッチではありますが長さの調節も可能。
細かく長さを調節することができるスライド式
ポールをひねって長さを細かく調整することができるスライド式は、ミリ単位で好みの長さに極限まで近づけることができます。タープを張った状態のままでも簡単に長さ調節することができるため、急な悪天候時にも便利です。収納性などはあまり高くありませんが、応用幅が広いのが特徴。
長さの調節と収納性に優れているプッシュアップ式
先端部分のポールがスライド式になっているため、長さの微調整が可能。それでいて、末端以外のポールはプッシュボタン式で簡単に着脱することができ、プッシュボタン式とスライド式のいいとこどりのような性能です。
組み立てやすさ抜群のジョイント式
内蔵されているショックコートによるガイドで、組み立てが素早く簡単で、ポールをなくす心配もありません。先端部分にスライド機構などが取り入れられているものもありますが、長さ調節の範囲は小さめです。