サッパの美味しい食べ方をご紹介!釣り方やサッパを使った泳がせ釣りも!

サッパは初心者アングラーでも簡単に釣ることが出来る魚で、一度釣れだすとかなりの数が釣れる魚でもあります。そんなサッパは食べると非常に美味しい魚!食べ方やおすすめの料理をご紹介しますので、ぜひチェックしていってくださいね!

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!
Array

サッパはそもそもどんな魚?

ニシン目・ニシン科・ニシン亜科に分類される魚です。汽水域に生息し、別名ママカリとも言われます。岡山県の郷土料理に使用されることで有名です。生息域や時期などについてご紹介します。。

サッパが生息している地域について

東北地方の南側から黄海、東シナ海の沿岸部に分布しています。河口の汽水域や内湾に群れを作りながら生息します。大規模な回遊はせず生息域を大きく変えることがない魚です。防波堤でのサビキ釣りでよくあがっています。瀬戸内海の辺りではよく釣られており価格帯も低めですが、あまり市場に出回ることはありません。

サッパがよく釣れる時期について

年中狙える魚ですが、初夏~夏頃がベストシーズンです。冬の時期は寒く水温が低いため深場に潜ってしまい、陸から釣れにくくなります。主に釣り公園や堤防などでよく釣れますが、瀬戸内海や九州では沖釣りに出向き、20センチを越える大型のサッパがあがることもあります。

サッパとよく似た魚がいる!

全長は10-20cmほどで小魚の部類に入ります。体は木の葉のように左右に平たい形状です。腹が背中よりも下に出ていて体色は背中側は青緑色、体から腹まで銀のような白色をしています。鱗が硬く落ちにくいです。コノシロ(コハダ)とは外見や生息しているところが似ていますが、体に黒い点線、ウロコに斑点がないことや、背の最後の軟条が長く伸びないことで区別できます。また、ヒラという魚もよく似ていますが、こちらは成魚の全長が40cm以上で大型です。

サッパを上手に捌こう!

サッパを調理する前に丁寧に捌きましょう。小魚なため少し捌きにくいですが、慣れたら次々と処理することができます。ただしい方法や注意点について説明します。

サッパの捌き方

  1. まずは鱗を落としましょう。尻尾から頭にかけて軽くこすれば取り除くことができます。ペットボトルの蓋を使っても綺麗に落ちます。
  2. 頭とワタを取り除きます。エラとヒレの後ろから頭を落とし、中骨の下からお尻の部分を結んだラインを目安に腹部分に切り込みを入れ内臓を出しましょう。指で開いて爪でよく水洗いします。
  3. 中骨の上を削いで行くように尾まで切り進めます。ひっくり返して同じように切り削ぎます。この時、身にヒレがついてきた時は切り落としてください。
  4. 身についてる腹骨をすきとります。

サッパを捌く際の注意点

小魚ですが、鱗が一枚一枚大きめなので、飛び散らないようにそいでいきましょう。また骨も多いので酢締めなどにする場合は、指に刺さらないように気をつけながら切ってください。三枚におろした身は、お皿にペーパータオルを敷いて並べ両面に軽く塩を振ります。上からもペーパータオルを掛けラップして冷蔵庫に30分ぐらい放置します。こうすることで、アクや臭みがなくなります。

サッパを美味しく食べられる料理!

上手にさばいて下処理をしておくと臭みがなく、さっぱりとした味わいを楽しめます。アジよりも美味と言われるほどの魚ですが、メジャーな刺身の他にも様々な食べ方ができるので、オススメの料理を紹介します。

サッパの酢漬け

まずは、上で紹介した捌き方でした処理します。その後塩水(水100mlに食塩3.5g)に約30分漬け、そのあと1~2時間水気を切った後で、酢に10分漬けます。ざるなどに上げて10分かるく酢を切り、甘酢にさらに1~2時間漬けると美味しいサッパの酢漬けができます。甘酢は、市販のものがない場合は、酢大さじ4、水大さじ1、淡口醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、昆布、おろし生姜、一味を入れると簡単につくれます。

サッパの素揚げ

骨まで丸ごと食べれるので、オススメの食べ方です。捌き方は前述の1と2だけでOKなので簡単です。厚手のビニール袋に下処理をしたサッパと、片栗粉をいれて全体的に粉がいきわたるように振りまぶします。180℃の油できつね色になるまで揚げたら、最後に塩をかけて完成です。おかずにはもちろん、おつまみにもぴったりの食べ方です。カルシウムも摂れるのでお子様にもオススメです。

サッパの塩焼き

こちらもまずは捌き方の2まででOKです。流水で良く洗ってヌメリを完全に取りましょう。塩を軽く振り、焼いて完成です。小さい魚なので食べるところが少ないと思われますが12cmであれば頭から骨ごと食べられます。骨が気になるタイプの方でも身が剥がしやすいので食べやすいです。

サッパのなめろう

まずは、生姜、にんにく、青じそをみじん切りにし、小口ネギを輪切りにします。下処理したサッパは包丁で細かく叩き、味噌と薬味を混ぜ合わせます。よく混ざるように叩きながら混ぜ切るイメージでやると良いです。皿に盛りつけて完成です。日本酒のお供など、おつまみにぴったりです。

サッパのみりん干し

捌き方の2まで処理したものを完全に開くように切り、塩をふって1~2時間おきます。水気をとって醤油、みりん、酢、砂糖を溶かした液に漬け込みます。1日でもいいですが、1週間くらい漬けるとキレイな琥珀色?になって味もしみこみます。お好みでゴマを振りザルやネットなどで干し表面がパリパリしてきたら完成です。焦げない程度に炙って食べるとなんとも美味です。

サッパを狙うならこんな釣法!

比較的容易に釣ることができます。ここでは3種類の釣り方をご紹介します。ポイントが当たれば、アジのように大量に釣れることでしょう。

サビキ釣り

針に小さなエビの疑似餌が付いたものが5〜6個連なっている仕掛けで、網に入れたコマセを周囲に撒いて食わせるもの。小さな魚を釣るのに向いており、サッパ以外にコノシロやコイワシ、アジなどもかかります。サッパの場合は表層から中層辺りで漂わせると良いでしょう。釣果アップのポイントなどをまとめた記事があるのでそちらも参考にして下さい。

おすすめ仕掛け:ハヤブサ HS710 これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎

ハヤブサ(Hayabusa) これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎 3-0.6 HS710-3-0.6

Amazonで見る

堤防でカゴにアミエビを詰めてこれと一緒に沈めれば何かしら釣れることでしょう。実績の高いピンクスキンのベストセラー商品です。オキアミとの相性も抜群で魚にもバレずに釣ることができます。

おすすめ仕掛け:ハヤブサ HS200 小アジ専科 リアルアミエビ 4-0.8

ハヤブサ(Hayabusa) HS200 小アジ専科 リアルアミエビ 4-0.8

Amazonで見る

アミエビの再現度が高く、尻尾や触覚を連想させるようなオーロラ風の糸まで、こだわったリアルな仕様です。目をリアルにした黒留がさらに魚の食性を翻弄します。

ジグサビキ

NEXT ジグサビキ