サッパの美味しい食べ方をご紹介!釣り方やサッパを使った泳がせ釣りも!

サッパは初心者アングラーでも簡単に釣ることが出来る魚で、一度釣れだすとかなりの数が釣れる魚でもあります。そんなサッパは食べると非常に美味しい魚!食べ方やおすすめの料理をご紹介しますので、ぜひチェックしていってくださいね!

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

サッパはそもそもどんな魚?

ニシン目・ニシン科・ニシン亜科に分類される魚です。汽水域に生息し、別名ママカリとも言われます。岡山県の郷土料理に使用されることで有名です。生息域や時期などについてご紹介します。。

サッパが生息している地域について

東北地方の南側から黄海、東シナ海の沿岸部に分布しています。河口の汽水域や内湾に群れを作りながら生息します。大規模な回遊はせず生息域を大きく変えることがない魚です。防波堤でのサビキ釣りでよくあがっています。瀬戸内海の辺りではよく釣られており価格帯も低めですが、あまり市場に出回ることはありません。

サッパがよく釣れる時期について

年中狙える魚ですが、初夏~夏頃がベストシーズンです。冬の時期は寒く水温が低いため深場に潜ってしまい、陸から釣れにくくなります。主に釣り公園や堤防などでよく釣れますが、瀬戸内海や九州では沖釣りに出向き、20センチを越える大型のサッパがあがることもあります。

サッパとよく似た魚がいる!

全長は10-20cmほどで小魚の部類に入ります。体は木の葉のように左右に平たい形状です。腹が背中よりも下に出ていて体色は背中側は青緑色、体から腹まで銀のような白色をしています。鱗が硬く落ちにくいです。コノシロ(コハダ)とは外見や生息しているところが似ていますが、体に黒い点線、ウロコに斑点がないことや、背の最後の軟条が長く伸びないことで区別できます。また、ヒラという魚もよく似ていますが、こちらは成魚の全長が40cm以上で大型です。

サッパを上手に捌こう!

サッパを調理する前に丁寧に捌きましょう。小魚なため少し捌きにくいですが、慣れたら次々と処理することができます。ただしい方法や注意点について説明します。

サッパの捌き方

  1. まずは鱗を落としましょう。尻尾から頭にかけて軽くこすれば取り除くことができます。ペットボトルの蓋を使っても綺麗に落ちます。
  2. 頭とワタを取り除きます。エラとヒレの後ろから頭を落とし、中骨の下からお尻の部分を結んだラインを目安に腹部分に切り込みを入れ内臓を出しましょう。指で開いて爪でよく水洗いします。
  3. 中骨の上を削いで行くように尾まで切り進めます。ひっくり返して同じように切り削ぎます。この時、身にヒレがついてきた時は切り落としてください。
  4. 身についてる腹骨をすきとります。

サッパを捌く際の注意点

小魚ですが、鱗が一枚一枚大きめなので、飛び散らないようにそいでいきましょう。また骨も多いので酢締めなどにする場合は、指に刺さらないように気をつけながら切ってください。三枚におろした身は、お皿にペーパータオルを敷いて並べ両面に軽く塩を振ります。上からもペーパータオルを掛けラップして冷蔵庫に30分ぐらい放置します。こうすることで、アクや臭みがなくなります。

サッパを美味しく食べられる料理!

上手にさばいて下処理をしておくと臭みがなく、さっぱりとした味わいを楽しめます。アジよりも美味と言われるほどの魚ですが、メジャーな刺身の他にも様々な食べ方ができるので、オススメの料理を紹介します。

サッパの酢漬け

NEXT サッパの酢漬け