ガストーチってどんなもの?
簡単に言うと燃料を使用して炎を作るアイテムですが、ガスライターよりも高温で使用する場面はある程度限定されます。普段の生活でちょっとした火が欲しいシーンなどではライターの方がお手軽で使い勝手は良いですが、アウトドアや料理、工事などの特定のシーンではとても役に立ちます。
手軽に高温の炎を扱える簡易バーナー
使用するには特に難しい手順などがないため誰でも使うことができ、お手軽に強い炎を利用できます。操作一つで火の強さを好きに調節することもでき、ガスがまっすぐ噴出されるため火もまっすぐで風がある屋外での使用にも強いです。また角度なども気にする必要がなくて好きな方向から使うことができます。
それに加えライターとは500度以上もの差があるため、金属二つをくっつけるロウ付けにも利用することができ日曜大工などでも役に立ちます。種類によりますが燃料の入手や交換が簡単なものもあり、それの場合は家庭でも使用されるガス缶を購入して差し替えるだけで済んでしまいます。
ガストーチはこんなに便利!使いどころは?
火力が強く向きや風を気にすることがないという特徴から、前項でも説明したように幅広いジャンルで使用されています。主な使用例を具体的にいくつかご紹介していきます。
難しいキャンプの炭起こしに
経験が少ない人やその日の環境によっては難しい炭起こしですが、このアイテムがあれば誰であっても風が強くても楽々つけることができるます。アウトドアでは料理をするのにも暖を取るのにも火が必要になり、とても重要で欠かせないものなので重宝します。
料理の炙りや焦げ目つけに
料理でもよくつかわれていて、お寿司のネタなど魚料理によく使用され欠かせないアイテムです。風味が増したり、香ばしい味わいになったり、旨味が凝縮されたりとプラスな効果ばかりです。また焦がすためにも利用され、食材によっては焦げ目をつけることでより美味しくなるという効果があります。
ロウ付けDYIにも使用可能
本格的に日曜大工をする際に使用されることがあり、ロウ付けという手法に用いられます。この手法は金属同士をつなげる方法の3つある内の一つで強度は中間の強さになります。比較的低めの温度で溶ける別の金属を溶かして、くっつけたい金属の間に流すことで繋げることができるというものです。動画のように熱しながら流し込みます。
ガストーチで溶接はできない
一番強度が強いのは、お互いを溶かして繋げる溶接になりますが、それには専用の設備が必要になったり費用も掛かるため日曜大工としては現実的ではありません。かなりの高温が必要となり、このアイテムだけではそこまで達しないので、似たようなロウ付けしかできません。