長潮は釣れないって本当?釣り方別に釣れるコツやアクションをご紹介

Array

まず淡水域では、長潮を含めて潮回りを気にする必要はほとんどありません。海で発生するような流れの変化による影響を受けにくいので、その他の釣れる理由を探した方が効率的です。潮の影響がある河口付近にいる場合は、他の魚と同じように流れがある方が活性は上がりますが、最重要なのはその魚がいる時期やタイミングとなります。

バス釣り

日本にはラージマウスやスモールマウスという種類のブラックバスがいますが、川、湖、池などの淡水域に生息している魚なので、潮回りの影響を受けるタイダルリバーのようなフィールド以外では長潮のことを考える必要はありません。

潮でいうと、春の産卵絡みでバスが岸に寄ってくるタイミングは、大潮が大きく影響しています。バスは水温が15度以上になってから産卵を始めます。それを意識して釣りをすると、ビッグバスに出会える確率が上がります。

長潮の次の若潮も考え方は同じ

潮が大きく動き始める目安として考えられている若潮ですが、長潮の翌日ということもあり、流れは穏やかです。基本的には長潮と同じようなスロー気味な釣りになり、たまにアクセントとして激しく動かして反応を見るような展開になります。朝夕まずめや明暗やストラクチャーなどの「変化」を積極的に狙っていきましょう。

長潮でも魚は釣れる

潮があまり動かないのでマイナスなイメージを持たれている長潮ですが、魚が釣れない訳ではありません。いつもより簡単には口を使ってきませんが、反応する条件を見つけることができれば、難易度の高い魚を手にした喜びを味わうことができます。

そして、潮回り以外にも自然では様々な変化がありますので、長潮でも関係なく大量に釣れる可能性も十分にあります。まずは、釣りに行かなければ始まりません。釣りに行く日時を自由に選べる方は少ないと思いますので、長潮でも楽しんで釣りができるようになると、よりいっそう釣りライフが充実します。

海釣りに関する記事はこちら

エギングロッドに関する記事はこちら

根魚の種類に関する記事はこちら