ハゼクラとは
ハゼは、天ぷらや空揚げ、甘露煮などにして食べると美味しい魚であることから、釣りのターゲットとして非常に人気があります。そして、簡単に釣ることができて数も狙えるので、初心者の方でも反応が多くて楽しむことができます。ハゼを釣るときにはエサ釣りが一般的ですが、その中で最近ブームの兆しを見せる釣り方が「ハゼクラ」です。
ハゼクラとはハゼをクランクベイトで釣る釣り方
バス釣りで使われるルアーの種類のひとつです。丸みを帯びた形をしているものが多く、高浮力で障害物周りを攻めやすい特徴があります。近年ではトラウトの管理釣り場などでもよく釣れるアイテムとして、小型の専用クランクが当たり前のように使われています。この小さなクランクが、ハゼ釣りに使用されたのが始まりです。
ハゼクラでハゼが釣れる仕組み
エサにはとても見えないクランクというルアーでハゼが釣れると聞いて、不思議に思う方もいると思います。実際、ハゼはクランクベイトをエサと勘違いして食べるために襲い掛かる訳ではありません。縄張り意識がとても強い魚なので、クランクが近づいてくると攻撃してきます。その威嚇行動を利用して、針掛かりさせる釣りがハゼクラです。
ハゼクラの時期と時間帯
ハゼは1年を通して居場所を変えていきますが、岸から手が届く水深1mくらいの範囲内にたくさんいる時期が狙いやすいです。そして、魚全体の活性が上がるまずめ時や、潮による水位の変動などを意識して良いタイミングで釣りをするができれば、大量釣果の可能性がでてきます。
ハゼクラの時期は夏から秋
ハゼは平均寿命が1年ほどと言われています。まず、春に産卵をする所から始まります。その時に産ませたハゼが、夏に近づくにつれて岸に寄ってきて、季節が進んで水温が低下するにつれて深場に落ちていくサイクルを繰り返します。岸にいる時期は夏から秋となり、時間の経過と共にハゼのサイズが大きくなります。
ハゼクラは朝と夕方がおすすめ
魚の活性があがる朝まずめと夕まずめは、活性が高くなるので釣りやすい時間帯です。ハゼも積極的に口を使ってくるタイミングなので、まずめ時には多くの反応が期待できます。ただし、ハゼは時間帯に関係なく入れ食いになるときもあるので、いつでもたくさん釣れる可能性のある面白い魚とも言えます。
ハゼに関する記事はこちら
ハゼクラは昼でも楽しめる
どんな時間帯でも釣れ続くことがよくあるハゼですが、その時には水位の変化を気にすることで更なる釣果アップにつながります。満潮に近づくにつれて、岸際の水位が上がることによってハゼの大群が手前側まで差し込んできます。水深の浅い場所を狙うことが多いので、上げ潮のタイミングが狙い目となりチャンスが多いです。
ハゼクラのポイント
夏から秋のハゼが浅瀬にいる時期に、効率よく好釣果を出すにはポイント選びが重要になります。海の投げ釣りでよく顔を見せるハゼですが、この時期は、海水と淡水が入り混じる汽水域である河口部から下流部の広範囲に渡って数多くの個体が生息しています。
ハゼクラのポイントは河口がメイン
ハゼは、夏頃から川と海の境目の汽水域である河口域を中心に生息します。底が砂地になっている場所だと、ハゼがたくさんいる可能性大です。クランクで攻めることができる水深が1~2mなので、上手く攻めることができる浅瀬を探していきます。潮位の影響で、釣りができる時間が限られる場所もあるので水位は要チェックです。