①呪われたベクシンスキー絵画
何故ベクシンスキーの絵画は呪われているのか。そう言われるようになった切っ掛けとも言える一枚の絵画があります。ベクシンスキーの作品の中でも特に有名な一枚ですが、まずはこの絵画について触れていきましょう。
3度見たら死ぬ絵
「3度見たら死ぬ絵」とはネット上で呼ばれている俗称です。そう呼ばれている理由の一つに、この絵画には正式な名前が無いという事実があります。というのも、ベクシンスキーは自身の作品に、一切名前を付けなかったのです。
椅子に置かれた白い生首
こちらがその「3度見たら死ぬ絵」です。荒廃した世界の中、椅子の上に置かれた、生気のない真っ白な生首。目がある筈の位置には瞳は見えず、代わりに底の見えない闇が…。見ていると不安に駆られるような、不気味な絵です。
ベクシンスキーの呪いは本当か!?
何故この絵が「3度見たら死ぬ」と言われるのか。実ははっきりしたことは分かっていません。実際に死んだ人がいるという話もありますが、それを証明する物は存在しません。この絵の不気味さから、ネット上で勝手にそう呼ばれるようになったという説が濃厚ですが、ベクシンスキー自身が不幸な最期を迎えている事から、「ベクシンスキーの絵は呪われている」という話が広がった、とも言われています。
②ベクシンスキーの世界
ベクシンスキーの描く世界観がどのようなものか、先程の「3度見たら死ぬ絵」とは別の物を紹介します。どれも恐ろしく不気味な印象を抱かせるものばかりで、見ているだけで不安を煽られます。あまり見つめていると呪われてしまいそうだと、本気で思ってしまう程に…。しかし恐ろしくも不思議と惹きつけられる美しさを持っており、それに魅入られてベクシンスキーのファンになる人も多数いるようです。
死と荒廃
崩れかけたビル群に、茶色く濁った空。手前に見えるのは無数の人型と、巨大な口を開いた異形。鈍い青色の目はまるでエイリアンのようにも見えます。もしくは、死体を食う、もしくは吐き出している所を見るに死神のような存在なのでしょうか。
空虚な未来
血の涙を流す人の顔が虚空に浮かんでいます。千切って張り付けられたような顔面の、その表情が語るのは憐憫か絶望か…。背景の暗く澱んだ空気や、滴る涙が作る血の池が、より終末感を現しています。