いとこ同士は結婚できるのか?
物心ついた頃から一緒に人生を過ごしてきた、気心知れたいとこ。幼馴染のような相手に、いつの間にか恋をして、その思いが愛へと膨らむこともあります。血の繋がりが濃い間柄での婚姻は、法律上認められていませんが、いとこ同士のカップルの場合ではどうなのでしょうか。
法律で許されていないのは何親等まで?
家族関係を法律的に見た時に、血の繋がりがある家族と、養子縁組などで法律上認められた家族2パターンに分けられます。結婚が出来ないのは、三親等内の血の繋がりがある家族となっています。つまり、血の繋がった兄弟・姉妹や姪っ子・甥っ子、叔父・叔母との結婚は認められていません。
いとこは自分から見て何親等?
自分の親兄弟は一親等、祖父母が二親等、叔父叔母が三親等、そしていとこは四親等となります。法律で婚姻が認められていないのは三親等内まで。(兄弟でも、養子縁組などで家族となった場合は結婚出来ます。)
いとこ婚が多い国がある
海外では国で禁止していたり、州ごとに禁止している所などもありますが、サウジアラビアのようにむしろ良いとされている国もあります。一部報道ではイギリス在住のパキスタン人は、約半数がいとこ同士で結婚をしていると調査結果が出ています。
近親婚ってことになるの?
親同士が兄弟ということで、割と近い親族にあたる気がしますね。海外では結婚が禁止されている地域もありますが、いとこ同士のカップルの場合、いわゆる近親婚というものに当たるのでしょうか?
近親婚の定義は決まっていない
近親婚を親兄弟の一親等や、伯父伯母と姪甥の二親等あたる人同士の結婚を指す場合もありますし、四親等の結婚に対しても使う場合もあります。地域や宗教などによって、定義が違ってくるのではっきりとは決まっていないようです。
皇族や貴族にも多かった
実は古くから世界中の皇族や貴族など、一国の重大な役割を担う人々の中にも、いとこ同士で結ばれるカップルは多く存在していました。日本の皇族や貴族、武家などの歴史を見ても、珍しい婚姻形態ではなかったという事が分かります。