うなぎ釣りってどんな釣り?
よくスーパーやお店などでウナギを目にします。高級なイメージがありなかなか手を出しづらいですが、ポイントさえ押さえれば自分で釣ることができてしまいます。初心者でも簡単に始めやすく様々な釣法があります。どんなものが主流で楽しまれているのか、ご紹介します。
うなぎ釣りの魅力
タックルをあまり選ばず、特別なテクニックはあまり必要ないため、のんびりと初めての方でも楽しむことができます。ウナギの中型以上のものが引っかかった場合は、引きがハンパなく、爽快な駆け引きを味わうことができます。ウナギ釣りに一回でも行った方であれば、また行きたいとクセになるような魅力があります。
昔と今のうなぎ釣り
古くから行なわれている釣法は、ウナギ掻き、ウナギ筒を使用したもので、道具で捕まえるものが主流でした。現在では竿を使う釣り、ウキ釣り、ブッコミ釣りや、ペットボトルなどを利用するような釣法も楽しまれるようになりました。
うなぎについて知っておこう
高級で美味しいウナギについて、詳しい生態などはご存知でしょうか。体の特徴や生息地、分布についてご紹介します。
うなぎの生息地と分布
世界中に分布しています。主に、河川や湖、沼、内湾に潜んでおり、普段は穴や泥の中に潜んでいます。産卵期になると、一斉に海に泳ぐ習性をもっています。ニホンウナギについては、北海道から南の日本各地、朝鮮半島、中国や台湾に分布します。
うなぎの生態
淡水魚ですが、海で産卵、孵化し、淡水に生息します。泳ぐスピードは早く、見た目の通り蛇のように体をクネらせながら推進力を得て泳ぎます。貪食で、小魚、エビ、カニの他に昆虫や貝類、ミミズなどを食べます。夜になると活動をはじめる夜行性です。
うなぎの体の特徴
一般的に40〜50cm、まれに1mを超えるものもいます。蛇のような円筒型で、背びれと尾びれ、尻びれが連なっています。鱗は小さく皮下に埋まっています。表面にはぬるぬるの物質が分泌されていて、このぬめりが水分を保ち皮膚呼吸を助けるといわれています。ぬめりのおかげで、淡水でも海水でも生息することができます。