平家蟹にまつわる呪いと悲しい話:歴史に埋もれた平家の怨念とは?

平家終焉の地「壇ノ浦(下関)」では平家の怨念を身にまとった蟹「平家蟹」が生息しているといわれる。その平家蟹とはいったいどのような蟹なのか、また平家蟹の呪いは真実か検証しながら平家蟹にまつわる悲しい話なども合わせて紹介します。

この記事をかいた人

三度の飯よりオカルトが好き!ねこむらです。

平家蟹とは

ヘイケガニ科の蟹。体は赤錆たような色で、幅は20ミリメートルほどの小型の蟹です。まっ平らな形をしており、真上から見た際の甲羅の模様や、九州に多く生息する生物であること、下関で過去に起こった出来事になぞらえてヘイケガニという名がつけられました。

平家蟹の生息地

geralt / Pixabay

日本の有明海をはじめとした九州地方、瀬戸内海などに多く生息するほか、中国やベトナムなど東アジア圏に幅広く生息しています。比較的浅い海底、水深30メートルほどの貝殻が多い場所を好みます。

平家蟹の特徴

最大の特徴はヘイケガニを真上から見た際の甲羅の模様です。丸みを帯びた甲羅には、つりあがった睨んでいる目に見える模様、その下には大きな団子鼻の模様、更にその下には歯を食いしばっているかのような横一直線の模様が浮かび上がっています。

平家蟹は正式名称である

geralt / Pixabay

ヘイケガニは俗称ではなく、正式な学名です。発見当初は二枚貝などの翼形類に分類されていましたが、1990年になると正式にヘイケガニ科が新設されました。

平家蟹は平家の呪いをもって生まれた!?

Comfreak / Pixabay

劣勢を極めて海へ沈んでいった平家の呪いが生み出したヘイケガニ。そんな噂が囁かれ始めたのは最近のことではなく平家没落後すぐのことです。現在に至るまでも、ヘイケガニに関する情報は当時の人々が語っていたものと変わらずに受け継がれています。

平家蟹の甲羅に浮かび上がる憤怒の顔

geralt / Pixabay

鬼面蟹という別名でも呼ばれていたように、憤怒の表情を浮かべるヘイケガニ。様々な辞書や資料にも「平家の怨みが蟹に宿ったもの」と紹介されている事からも、大昔からヘイケガニは怨霊による呪いの化身と言い伝えられている歴史が伺えます。

平家蟹で有名な下関は平家終焉の地

tmooyy / Pixabay

長らくの間権力を持ち続け繁栄していた平家ですが、徐々にその勢いは衰えついに壇ノ浦の戦いでは没落してしまいます。無念の思いを抱きながら海へ沈んでいった安徳天皇を始めとする平氏たちの魂が壇ノ浦に沈み、鬼の形相を持つヘイケガニが生まれたのではないかとされています。

平家蟹につく呪いは真実か?

Amber_Avalona / Pixabay

凄惨な歴史の現場となった壇ノ浦ですが、はたしてヘイケガニの憤怒の表情は本当に平家の無念な思いからくる呪いのせいなのでしょうか?科学が格段に進歩した今、その真相に辿り着くことが出来るのでしょうか。

海外でも論争となった平家蟹の謎

geralt / Pixabay

ヘイケガニは日本のみならず、世界中の学者の関心を引きました。人面の模様を持つ生き物は他にも存在しますが、歴史に名を刻む出来事と深く関わっているのでは?という観点から成るヘイケガニの真相を追求した様々な研究結果が残されています。

平家蟹の顔は優性遺伝の結果だった?

qimono / Pixabay

NEXT 平家蟹の顔は優性遺伝の結果だった?