即身仏とは?
即身仏とは読んで字のごとく生身の修行僧がそのまま仏となることを言います。ただ修行をして死んでゆくというだけでは即身仏になることはできません。末代まで称えられるような即身仏になるためには知らぜざる苦行や困難の道があります。
今回の記事ではできる限り分かりやすくなるよう、実際の即身仏の写真があるものは掲載しました。文章中にもグロテスクな表現があります。苦手な方は以下に進んでいかれる場合、ご注意ください。
即身仏とは生きたままミイラと化す究極の修行
そもそもにして仏教を信仰しているからと言っても誰もが即身仏になることが出来るわけではありません。修行のため命を捨てゆくだけではなく、死んだあともその形を残すべくおこなわなければならない苦行があるからです。それに打ち勝てたものだけが資格があるということです。
即身仏になった最初の人物「空海」
日本で最初の即身仏は「空海」だと言われています。835年の3月21日に目を深く閉じ、口を固く結びそのまま即身仏になりました。現代においてもその魂は行き続けており、1日2回弟子たちが衣服を捧げたり食事を給仕し続けています。
ただし、文献の中には空海は火葬されたとするものもあります。諸説あるうちの一説ですので、後世に伝えられる内に有耶無耶になってしまった部分もあります。1000年以上経った今でも信仰の対象となっているという点に注目すべきでしょう。
即身仏の思想
思想の背景としては、今生で苦しんでいる小作人の農民信者を救いたいという僧達の強い他者救済信仰があります。更に修行を極めた魂も輪廻転生を離れ高次元に行き、身体だけが現世に仏として残るという訳です。
即身仏と即身成仏との違い
一文字違いではありますが、「即身成仏」という言葉もあります。即身仏の思想の背景には関係してる部分もありますが別の言葉です。仏教思想とは切り離せない部分があるため説明は非常に難しいです。
本来、成仏=仏になる(悟りを開く)ということは修行をして何回も生まれ変わってようやくたどり着けるかどうかということです。それを今生でも成仏することができると説いたのが即身成仏と言う言葉です。
即身仏になるための過酷すぎる修行①山籠修行
次からはどのように修行をし、即身仏になり得るのか具体的に解説していきます。地域や信仰によって修行の仕方は多少差がありますが、ここでは即身仏信仰の中心地である湯殿山の修行にスポットを当てます。
1000日山に籠る
山籠は湯殿山奥の院近くにある仙人沢と呼ばれる行場で行われました。丸太を組み、笹で葺いた小屋を作りその中で過ごします。毎日奥ノ院に参拝し、日数は1000の倍数単位で1000日から3000日、長いと5000日に及ぶこともありました。
行衣一重のみ
湯殿山は山形県にあります。決して暖かい地域ではなく、スキー場もある雪深い地域であり気温も氷点下になります。現在でも雪に閉ざされる地域でもあります。しかし、修行中は行衣と呼ばれる上の写真のような服装一枚で挑みます。
火は使えない
いくら薄着とはいえ、小屋の中で火を炊いていればそこまで極限ではないのでは?と言う希望も残念ながら消えます。火を使えないとする説と手のひらをロウソク代わりに使ったという説があるようですが、いずれ暖まるということは不可能です。
即身仏になるための過酷すぎる修行②木食修行
前述の山籠りと並行して行われるのが木食修行です。極限の環境であることはすでにお伝えしましたが、もちろんお酒は禁止ですし食べられるものも制限されています。即身仏になるため自分を追い込む修行は続きます。
五穀絶ち・十穀絶ち
米・麦・粟・黍・大豆・小豆・胡麻・蕎麦・稗・唐黍の中から始めは五穀を制限します。即身仏の修行が進むと更にそこから十穀の制限へと進んで行きます。文字通り穀物を断っていくわけです。断つ穀物の種類には諸説ありますが飢えと戦うことになるのは変わりありません。
食べることが許されているもの
では、即身仏になるためには一体何を食べていたのでしょうか?即身仏修行の最終段階まで進む頃になると主に木ノ実(野いちご、かやの実)や草の根(熊笹の葉の芯)を食べて命をつなぎます。肉や魚ならもりもり食べていいなんてことはなくこれももちろん禁止です。木の皮を食べることもあったそうです。
木食修行の目的
元々太ってる修行僧というのもイメージにないですが(現代ではいるかもしれません…)、木食行を行うことで更に身体についている余分な肉を削ぎ落とし、正に骨と皮だけという状態まで自ら持っていきます。即身仏に脂肪は要らないのです。
即身仏になるための過酷すぎる修行③漆を飲む
長い間の山籠り、木食行を経て限界まで削ぎ落とされた肉体に最後の追い打ちをかける行為、それが漆を飲むということです。それって飲んでも大丈夫なもの?地上で行う修行の最終段階とも言える様子を解説していきます。
漆が及ぼす人体への影響
そもそも漆って人が飲んでいいものなのでしょうか?筆者はウルシアレルギーを持っているため考えただけでかゆくなりそうです。実はアレルギーさえなければそこまで深刻なことにはなりません。現代でも漆職人さんが軽く舐めてアレルギー耐性を調べるほどです。
漆を飲む理由
もちろん修行僧が漆を飲むのはアレルギー検査のためではありません。漆の持つ防腐効果と殺菌作用を期待してと言うことです。体の中に取り入れることで即身仏になる最後の仕上げに自らを腐らないよう加工しているとも言えます。実際効果があるほど飲めたかどうかは疑問符があります。
即身仏になるための過酷すぎる修行④土中入定
地上での全ての仕上げ作業を終えた修行僧は誰もいない地下へともぐります。命が尽きる最後の瞬間までお経をあげながら全ての人の幸福を祈りつつ入定(にゅうじょう)していくのです。全ての修行の集大成といえる今生最後の姿を解説します。
地下の石室
では、実際に即身仏になるための最後の時を過ごす部屋はどのようなものだったのでしょう。深さ3m余りの竪穴を掘り、そこに石を積んで部屋を作ります。修行として一人で作る僧もいました。そこに棺を置き、湯殿山の方を向いて入り外から蓋を閉じて土で埋めてもらいます。
命を知らせる鈴
中に入った僧は手にしている鈴または鉦を鳴らしながら読経を開始します。その音が続いている間は僧がまだ生きている証拠です。中から音が止まったとき、魂が体を離れた瞬間ということになります。
2本の竹の筒
棺と石室を通すように竹の筒で空気の通り道を残しておきます。そして、読経の鉦の音がしなくなったら息絶えているかどうか確認をし、もう意識がないようであれば今度は竹の筒もとって上から土をかぶせ、完全に埋め立ててしまいます。
息絶え1000日後に即身仏となる
地下に潜り、息絶えただけではまだ即身仏は完成していません。ミイラのように死後手を加えることなく乾燥した状態になるには息絶えたあとも壮大な時間が必要となります。時間を巻き進めて見ていきましょう。
1000日後に掘り返される
埋め立てられた修行僧はその3年と3ヶ月後である1000日後に掘り起こされます。死後に掘り起こす約束をしっかり果たしてくれる弟子がいるという尊敬の念がないと成り立たない時間です。石室に入る前に僧が自ら何年後に掘り起こしてほしいか告げてから入った場合はそれに従って掘り起こされます。
即身仏として祀られる
時が満ちて掘り起こされたとき、手は合掌を組み足は座禅を組んだ姿勢のミイラとなった修行僧は見事「即身仏」と呼ばれるようになります。その後は信仰の対象となり、祀られて現代までその姿を残している即身仏もいます。当時の農民たちのこころの支えとなったことは言うまでもありません。
残された弟子や民衆は即身仏を納めるためのお堂を建てたり、祭壇を建てて祈りを捧げました。本体はもちろん身に着けている衣服も信仰の対象となり、現在でもお守りの中に入れて販売されています。
即身仏には失敗もあった?
これだけの年月をかけ、苦行を強いて、弟子たちの協力も仰ぎながら挑戦したとしてもやはり掘り起こしてみたら即身仏にはなれていなかったという悲しいケースも中にはあります。精神力のみならず天運も味方につけなければできない偉業ということです。
即身仏になることを失敗した理由
一番多いのはやはり腐敗してしまったというケースです。自然の摂理は形あるものをそのままにしておこうとはしません。分解し無に還そうとするものです。また、悲しい事に掘り起こすことを忘れられたままになっている修行僧もいます。
そして、姿勢です。死の間際で苦しくなりポーズを崩したまま死後硬直してしまうとどうにもなりません。弟子が死を確認するために掘り起こした際、ポーズを整えてから埋めることもあったそうです。厳しい修行の中で成就する前に命がつきてしまうということもありました。
日本に残る即身仏
2019年の2月現在、日本に現存する即身仏は全部で18体あります。一般公開されている即身仏もありますが、個人で保管されている所、一般公開日が限られている所もあります。そもそも非公開という即身仏もあるので行ってからガッカリしないよう注意が必要です。
最古の即身仏
日本で最古の即身仏は無際大師こと石頭希遷大和尚です。しかし、無際大師は元々は中国の湖南省南岳(衡山)の南台寺で790年に即身仏となられました。その後、1911年に無際大師の研究家の山崎彪氏が火事にあった寺から救い出し日本に運び込まれました。現在では神奈川県の大本山總持寺常照殿に祀られています。
- 大本山總持寺常照殿
- 所在地 : 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
- 電話番号: 045-581-6021
- Website : https://kaikouji-sakata.jimdo.com/
しかし、無際大師は日本で即身仏になった人ではありません。日本で最古の人物は1363年に即身仏となった弘智法印です。その次は1613年の弾誓上人になりますので大分早い時期だと言うことが分かります。現在は新潟県の西生寺に祀られています。