メリーさんの電話以外にも色々ある?メリーさんについて徹底リサーチ!

あなたはメリーさんと言えば何を連想しますか?メリーさんはいつの時代も話題になるワードです。羊はもちろん、枕は話題になっていますし、ホラーの都市伝説やメリーさんの館など、メリーさんというワードからは実に盛りだくさんのことが連想されます。一緒に見ていきましょう。

この記事をかいた人

自分の経験を活かして、釣り入門者をどんどん増やす為に日々執筆しております。釣る事、そして食べることを読んだ人が挑戦し、楽しめるような記事を心がけています。
Array

メリーさんはいつの時代も大人気

メリーさんとは一体何なのでしょうか。人によっては怖い話を想像する人も居れば、童謡が思い浮かぶ人、グッズや館などをイメージする人もいます。沢山のものが浮かび上がってくる「メリーさん」についてちょっと考えてみませんか?

メリーさんと言えば、何?

adriannesquick / Pixabay

怖い話や童謡、都市伝説など、様々なところで名前が挙がるのが「メリーさん」です。多くの人が一番よく浮かぶのは、怖い話の「メリーさんの電話」のようです。小さいお子さんのいるお母さんだと、童謡の方が親しみ深いかもしれません。

メリーさんの歴史は?

Free-Photos / Pixabay

一番古くから親しまれているメリーさんは、童謡の「メリーさんのひつじ」です。この歌は19世紀のアメリカで誕生しました。1900年代前半には、メリーさんの愛称の実在の人物も居ましたし、2000年代前半に、「メリーさんの電話」の噂がささやかれるようになりました。どの時代でも、メリーさんは大人気のようです。

メリーさんの羊は超有名な歌!

12019 / Pixabay

メリーさんの羊は、誰もが一度は耳にしたことのある童謡です。幼稚園で子供が楽しそうに歌っているような、陽気で明るい歌です。この曲がどこで、どのように作られたのかや、歌詞などを、今一度じっくり見ていきましょう。

メリーさんの羊はどこの国の歌?

Free-Photos / Pixabay

「メリーさんの羊」は、19世紀のアメリカで誕生した童謡です。1830年に発表されたポエムにメロディが付けられたものです。当時のメロディは今とは全く違う曲調だったようで、19世紀の音楽家エウィン・ピアース・クリスティが今現在のメロディにアレンジしたと言われています。

この歌に出てくる「メリーさん」は、メリー・ソーヤーという実在した少女です。彼女が学校に子羊を連れてきた際に、子羊に大喜びした同級生の少年がポエムを書き、そのポエムがサラ・ジョセファ・ヘイルという執筆家の手によって歌詞という形に整えられました。

メリーさんの羊の歌詞内容

cathy0952 / Pixabay

メリーさんの羊の歌詞の内容は、メリーさんという女の子が飼っている羊が、ある日メリーさんが行く学校までついてきてしまうという可愛いお話です。元々アメリカ発祥なので、英語で歌われているものと日本語のものがあります。歌の最後が、日本語訳と英語では若干異なっています。

英語の歌詞では、どうして羊が付いてくるのか生徒が訊くと、メリーさんは羊が大好きだと先生が答えてくれましたといった内容になっていますが、日本語では先生が怒って羊を追い出し、メリーさんが泣いてしまうという、悲しいお話になってしまっています。

メリーさんの羊は動画も大人気!

可愛らしいメリーさんの羊は、動画でも大人気です。可愛らしい雰囲気と楽しいメロディは子供も大人も楽しい気分にしてくれます。今回はオススメのメリーさんの羊の動画をご紹介します。日本語歌詞の動画です。メリーさんの後ろをとことこと追いかけてくる、可愛らしい雰囲気にとても癒されます。

英語版のメリーさんの羊の動画もご紹介

英語だと、「Mary Had a Little Lamb」というタイトルです。この動画だと、メリーさんは子羊のぬいぐるみになっています。出てくるキャラクターも愛らしい動物たちで、とても癒されます。ただし、日本語訳の「メリーさんの羊」は解釈の違いも見ることができ国に合った形に少しずつ変わっているのかも知れませんね。

メリーさんの高反発枕が話題?

manbob86 / Pixabay

メリーさんは実は今、高反発枕としても話題になっているんです。怖い話や童謡などからどうして枕?と思う方もおられると思います。寝心地も睡眠の質アップにも効果抜群で話題のメリーさんの高反発枕について、ご紹介します。

メリーさんの高反発枕とは?

引用:Motton Japan

「Motton Japan」というメーカーが作っている、肩こりなどの筋肉疲労の回復に特化した高反発枕です。睡眠中の筋肉の回復に必要な、自然な寝返りをサポートしてくれるつくりになってます。2014年頃に登場し、有名野球選手の山本昌さんも絶賛なこともあり、大変話題の枕です。

名前の由来は、羊を安眠の為に数える事からヒントを得たようです。ちなみに羊を数える習慣は英語圏内で始まったらしく、「眠る(スリープ、sleep)」と「羊(シープ、sheep)」の音の響きが似ているので、シープと唱え続けることで、眠る眠ると自己暗示を掛けるという仕組みで眠りに落ちるようです。

メリーさんの高反発枕のメリットは?

congerdesign / Pixabay

一番に効果があると言われているのが、肩こりの改善です。肩や首に掛かる負担を減らす為に、寝ている間に自然な寝返りが打てるように設計されています。そのお陰で、首回りの筋肉がほぐれ、肩こりの軽減、改善などの効果が期待できます。現代病ともいえる肩こりの決定的な改善策とも言えます。

肩こり改善に伴い、肩こりによって引き起こされる頭痛の改善や、背中周りの凝りの緩和、血流改善によって目の疲れにすらも効果が期待できるようです。身体の改善と合わせて、快適な睡眠や、安眠効果も期待できる、一度で二度どころか、かなりおいしい枕のようです。

メリーさんの高反発枕は高い?どこで買える?

stevepb / Pixabay

メーカー小売価格は1個で定価22,800円です。ネットの公式サイトや、電話注文などで購入できます。90日間の返品保障もあるので、試してみるのもオススメです。公式サイトだと期間限定でセールや割引などが行われており、ほとんど半額で購入可能な時もあるようなので、こまめにチェックしてみて下さい。

メリーさんの電話が恐ろしい…

AdinaVoicu / Pixabay

「もしもし、私メリーさん、今あなたの家の近くに居るの」と、電話の度に段々近づいてきて最後は背後に…といった内容の怖い話が、メリーさんの電話です。電話が掛かってきてやってくるという形はありますが、色々なパターンが存在しています。詳しく見ていきましょう。

メリーさんの電話はホラーの都市伝説?

Desertrose7 / Pixabay

メリーさんの電話と言えば、ホラー系の都市伝説にもかなり有名な部類に入ります。電話という身近なツールに怖い電話が掛かってくるというシチュエーションが、もしかしたら自分にも起こるかもしれないという不安を煽る形で広まったものと考えられます。

同じ時期に噂された都市伝説では、人の顔をした不気味な犬の人面犬や、「私キレイ?」と尋ね、マスクを外すと口が耳元まで裂けている口裂け女などが有名です。これらの都市伝説が流行った背景には、インターネット等の情報網の発達や、塾に行きたがる子供を諦めさせる為の親の知恵などが関係しているようです。

メリーさんの電話の詳細!

TeroVesalainen / Pixabay

昔大切に持っていたメリーさんというフランス人形を捨てた翌日から、電話がかかってくるようになります。「私メリーさん。今、ゴミ捨て場に居るの」とだけ言うと、電話は切れてしまいます。しばらくしてまた電話がかかり、メリーさんが伝えてくる居場所が、段々自分がいる場所に近づいてくるではありませんか。

そして「私メリーさん。今、あなたの後ろにいるの」と声がして振り向くと…。という話が、メリーさんの電話です。ラストは振り向いたら殺される、包丁で刺される、意識不明になるなどの不安を煽るような色々なパターンがあります。

メリーさんの電話の元ネタは?

まことしやかにささやかれているメリーさんの電話は、元になったお話しの詳細は不明とされています。一説では掲示板サイトの2chでお遊びで立ち上げた掲示板内の会話が元になっているとも言われています。

メリーさんの電話の映画や人気の都市伝説

メリーさんの電話の映画もある!

2011年、三原三尋監督作で「メリーさんの電話」は映画化されました。あらすじは、部の強化合宿で、山奥の施設を訪れた女生徒たちのうち、一人が発狂したのを皮切りに、一人ずつ消えていくというホラー映画です。

もちろん、メリーさんの電話自体も登場します。圏外であるはずなのに、怪現象について調べる主人公にメリーさんから電話がかかってくる、という、メリーさんの都市伝説になぞらえた設定も活かされた、恐怖度の高い映画です。

メリーさんの電話同様に人気の都市伝説は?

メリーさんの電話と同様に、よく話題に上がる人気の高い都市伝説は沢山あります。農村部で目撃されるというくねくねという謎の物体の話や、異世界に連れていかれる、悪魔がやってくるなどの話がある合わせ鏡の怪など、ホラー系の都市伝説には様々なものがあります。

いずれも、自分の身近にある場所、物を利用して起こるお話しが多い為、もしかしたら起こるかもしれないという不安を養分に広まっているお話だと考えられます。今回例に挙げたくねくねと合わせ鏡について、詳しく解説している記事もあるので、こちらもご覧ください。

メリーさんの館は本当にあった!恐怖の心霊スポット

werner22brigitte / Pixabay

日本に実在するメリーさんの名前がついた心霊スポットをご存知でしょうか?その名もメリーさんの館です。兵庫県の六甲山に位置する曰く付きの恐ろしい心霊スポットです。このメリーさんの館について、見ていきましょう。

メリーさんの館は本当にあった怖い話?

Catharina77 / Pixabay

怪談話の語り部として、日本で最も有名な稲川淳二さんが語ったことで、メリーさんの館は一躍有名になりました。六甲山の山奥、車では行けない入り組んだ茂みの奥にひっそりと今でも佇んでいるそうです。

お話では、ある二人組が肝試し感覚で、車では行けない六甲山奥地に位置するメリーさんの館を訪れました。そのうちの1人が階段を上がり二階の部屋に入ると、突然扉が閉まり、中には目が真っ白のロシア系の沢山の子供の霊がいたそうです。彼は意識を失い、気づくと病院にいたそうです。

メリーさんの館の詳細が知りたい!

RitaE / Pixabay

名称の由来は、館の中に羊の頭の剥製が飾られていたことから、羊からの連想で、メリー、メリーさんの館と名付けられたそうです。確証はありませんが、その昔外国人捕虜の収容施設になっていたらしく、当時の日本の捕虜の扱いを鑑みれば、手酷い扱いや、虐待、人体実験が行われていてもなんら不思議はありません。

六甲山は心霊スポットが多い

メリーさんの館同様に、六甲山付近では霊の目撃情報や、心霊体験の話が沢山あります。昔外国人捕虜を収容する施設があったことや、人体実験などの非人道的な扱いがなされていたことも多分に関係していると思われます。

NEXT メリーさんの館の詳細が知りたい!