釣りのポイントを探ろう
魚をたくさん釣るためにどこがいいのか、また同じ場所でも潮の流れ方によって、釣果は様々です。狙い目を知ると、どのような利点があるのかご紹介します。
釣りのポイントは効率の良い釣りの基礎
まず、仕掛けた魚が普段通りに餌に食いつかなければ始まりません。その魚が普段生活していて警戒心があまり持たずに泳ぐ環境を知ることが、効率よく釣るためのコツといえます。
釣りのポイントを紹介!
とりあえず堤防に着いたはいいが、どこに竿を下ろしたらわからない、とにかくここで良いか。という感じだと、うまく魚が釣れにくいです。きちんと魚の気持ちになってどの場所が落ち着くか、餌がたまりやすいかを見定めてましょう。海釣り初心者向けの記事もあるのでそちらも参考にしてみてください。
釣りのポイントを紹介①エサや仕掛けが落ちている場所
一番わかりやすいのは、餌や仕掛けがある、撒き餌がこびりついている所があればお勧めです。その理由をご紹介します。
エサや仕掛けは誰かが釣りをした証拠
地元のベテラン釣り師さんであれば、スポットを熟知しています。そんな方が釣りをした場所の証拠として、よく付近に餌が落ちたままだったり、切れた仕掛けがあります。そこがよく釣れるところだと考えて良いです。
仕掛けやエサで判断しよう
ちぎれたハリや餌が落ちていた場合はそれで何が釣れるか大体判断できます。同じものでいざ、トライしてみましょう。
そのポイントで釣れる魚:アジやイワシ、サバ
撒き餌が落ちていた場合は、その場でサビキ釣りをしていた可能性があります。その時期に周回しているような魚がよく釣れます。コマセで魚を寄せつけてサビキと呼ばれる疑似針に食わせる釣法です。
おすすめ仕掛け:ささめ針(SASAME) ボウズのがれ サビキ下カゴ式
- 全長:1.7m
- 仕様:6本鈎×1セット
- 上鈎:小アジ丸軸6号 ハリス:1号
- 下鈎:カラーチヌ3号 ハリス:3号