ベラとはどんな魚?
ベラという魚がいることをご存知ですか?ベラといっても様々なベラの総称で有名なものでは「ホンソメワケベラ」などは水族館でも見かけたことがある人もいらっしゃるかもしれません。この記事ではそんなベラにスポットをあててご紹介します。
世界に約500種類もいるベラ
この魚はなんと全世界で500種類もいると言われています。漢字では「倍良」、「遍羅」、「平」などとも表され平べったいぺんたとした体を持ちます。温かい海におもに生息しており、日本近海には約130種類のベラがいます。
様々な体色を持つキレイな魚
ベラはベラ科に属する魚の総称です。彼らの多くは鮮やかな色彩をした体を持ち、雌雄によってその色が異なるという特徴を持ちます。熱帯の海できれいにひらひらと体をなびかせて泳ぐ様はとても美しいものです。
小さい種類で10㎝大きい種類で2mにもなる
ベラには体色はもちろんのこと、その体の大きさも実にバリエーション豊富です。彼らの多くは10~30㎝の体長をしていますが中には大きくなる種もあります。ナポレオンフィッシュの名で有名な「メガネモチノウオ」も実はベラの仲間でまれに2mを超えることもあります。
ベラの基礎知識
世界中に数多く存在し、日本でも軽く100種を超え、鮮やかな体色を持ち雌雄によっても種によっても実に様々な生態をしているベラたち。そんなベラたちの基礎知識をここからはご紹介していきましょう。
ベラの分類
ベラはスズキ目ベラ科ですがそこからさらに細かく分かれます。ベラ科の他にも多くの亜科が分類されていて、数がとにかく多く中には分類が困難な種もあるほどです。見た目もバリエーション豊富です。
ベラの生息地
生息は全世界に渡ります。熱帯、亜熱帯、温帯といった温かい海を好んで暮らしており、主に浅瀬や岩礁、サンゴ礁といった場所に多く生息しています。スキューバーダイビングなどをするとよく見かけることができるでしょう。